ひらがなの書き順を一覧にしてまとめています。
ひらがなとは何か?
ひらがなは、日本語の表音文字の一種で、主に日本語の単語や文法を表すために使われます。ひらがなは、平安時代に漢字から発展したもので、当初は女性が使っていたことから「女手」とも呼ばれていました。現在では、男女問わず日本語を書く上で必須の文字です。
ひらがなの書き方のコツ
ひらがなは、画数が少なくてシンプルに見えますが、実は書くのが難しい文字です。美しいひらがなを書くためには、以下のコツを覚えておきましょう。
- 書き順や筆圧に注意する
- 文字同士のバランスや間隔を揃える
- 練習用プリントや参考手本を使う
あ行からわ行まで全46文字を紹介
それでは、あ行からわ行まで全46文字の書き方を紹介していきます。各文字ごとに書き順や筆圧、参考手本や例文も掲載しています。練習用プリントもダウンロードできるようにリンクしています。
「あ」
- 右上から左下に斜めに線を引き、右上で止める。
- 線の左下から右下に向かってカーブした線を引き、真ん中で少し膨らませる。
- 線の右下から左上に向かってカーブした線を引き、左上で止める。
このように書くと、「あ」が完成します。
例文:あさごはん あおい あめ
「い」
- 左上から右下に斜めに線を引く。
- 線の右下から左下に向かってカーブした線を引く。
- 線の左下から右上に向かってカーブした線を引く。
このように書くと、「い」が完成します。
例文:いちご いえ いう
「う」
- 左上から右下に斜めに線を引く。
- 線の右下から左上方向(真ん中より少し高め)までカーブした線を引く。
- 続けて同じ高さまで横棒(少しだけ長さ違う)2つ並べる
このように書くと、「う」が完成します。
例文:うさぎ うみ いう
「え」
- 左端から横棒(少しだけ長さ違う)2つ並べる
- 右端(横棒2つ目)から