筆文字教室https://www.a-chi.jpMon, 10 Jun 2024 20:21:30 +0000jahourly1https://www.a-chi.jp/wp-content/uploads/favicon-160x160.jpeg筆文字教室https://www.a-chi.jp3232 ひらがなをきれいに書く7つのコツhttps://www.a-chi.jp/hiragana-kireinikaku/https://www.a-chi.jp/hiragana-kireinikaku/#respondFri, 07 Jun 2024 14:26:16 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145926

ひらがなをきれいに書くための7つのコツを紹介します。ただひらがなを書くだけでなく、”きれいに書きたい”と考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ひらがなをきれいに書く7つのコツ ひらがなをきれいに書くコツは、以下の7点 ... ]]>

ひらがなをきれいに書くための7つのコツを紹介します。ただひらがなを書くだけでなく、”きれいに書きたい”と考えている人は、ぜひ参考にしてください。

ひらがなをきれいに書く7つのコツ

ひらがなをきれいに書くコツは、以下の7点です。これらを意識しながら、書くようにしてみましょう。

コツ①ペンを正しく持つ

ひらがなをきれいに書く1つ目のコツは、ペンを正しく持つことです。

親指を人差し指~中指の上に置いてギュッと力を入れて持っている人も多いですが、正しい持ち方は親指と人差し指でペンを挟むような感じです。

正しいペンの持ち方は、「ペン字のきみこ先生」の動画が参考になります。

ペンを正しく持つことで、余計な力が入らず思った通りに動かしやすくなります。

正しく持つと、ペン先を動かしやすくて、思ったところに線が書けるようになりますよ。(中略)正しい持ち方だと、余計なところに力が入らないので、たくさん書いても疲れにくい、というメリットも。
ペンの正しい持ち方は、美文字への最短距離!

ペンの正しい持ち方|東京・青山一丁目ペン字筆ペン教室

持ち方だけでなく、姿勢も意識しよう!

ペンを正しく持つだけでなく、ぜひ書く時の姿勢も意識してみてください。正しい姿勢で書かないと、力加減などがうまくいかずきれいな文字が書けなくなるからです。

正しい持ち方と正しい姿勢は、きれいな字を書くために大切なことです。

手先でいくら文字のバランスや体裁を整えようとしても、姿勢が崩れていれば美しい文字は書けません。きれいな文字を書くために正しい姿勢をしっかり押さえましょう。

きれいな字の書き方と正しい姿勢|日本代筆屋協会

コツ②書き順を守って書くようにする

ひらがなをきれいに書く2つ目のコツは、書き順を守って書くことです。

ひらがな一つ一つに、正しい書き順があります。正しい書き順で書くと、形が整ったきれいな字が書けるようになります。

私も書道を習っていた時に、「書き慣れているひらがなでも、正しい書き順がきれいな文字を書くポイントだ」と教えられてきました。

ひらがなの書き順を解説している動画を見つけたので、合わせてご覧ください。

ひらがな50音一覧・書き順動画|えんぴつラボ

ひらがなの書き順は「左から右」「上から下」

ひらがなの書き順は「左から右」「上から下」

ひらがなの書き順は、漢字と同じく「左から右」「上から下」が基本です。

横の方向に書く「こ」などは、左から右を意識します。縦の方向に書く「い」などは、上から下を意識してください。

よく見ると、漢字と同じことが分かります。つまりひらがなを正しく書けるようになることで、きれいなバランスをとれた漢字も書けることに繋がるのです。

コツ③練習プリントを使って、なぞり書きから始める

ひらがなの見本をなぞり書き

ひらがな練習プリントを使って、なぞり書きから始めるのが、ひらがなをきれいに書く3つ目のコツです。

なぞり書き用のプリントは薄くひらがなが書かれているので、見本通りになぞりましょう。なぞり書きでの練習を繰り返すうちに、ひらがなの正しい形を理解できます。

ひらがな練習プリントを、プリンターで印刷できる便利なサイトもあるのでチェックしてください。

ひらがな練習プリント|ちびむすドリル

こちらのサイトでは、身近なものや行事にまつわるイラスト付きで、楽しく学べます。字を書く前の準備運動用のプリントもあり便利です。

コツ④見本を見ながら書いてみる

なぞり書きでひらがなの正しい形を理解できたら、次はひらがなの見本を見ながら書いてみましょう。これが、ひらがなをきれいに書く4つ目のコツです。

ひらがな見本と同じように書くよう意識することで自分の文字も見本に近くなり、綺麗に書けるようになります。

ゆっくり書く

そして、ゆっくり書くようにも意識してください。早く書いてしまうとどうしても雑になります。見本と同じ形で書くためにもゆっくり丁寧に書くことを心がけましょう。

手書きに慣れる

ひらがな・文字をきれいに書くには、手書きに慣れることが重要です。書き順はもちろん見本を見てゆっくりと丁寧に意識して書く、とにかく練習してください。

正しくたくさん手書きして練習することで、自分の癖も訂正できますしきれいな文字が書けることに繋がるからです。

コツ⑤「あいうえお」から始めず、簡単で似た形のひらがなから練習する

ひらがなの練習は、「あいうえお」から始めないことも大切なポイントです。

「あ」は線の種類が多くて難しく、最初からきれいに書くのは至難の業。また「あ」の次は「い」で全然形が違うため、練習するには不向きです。

簡単で似た形のひらがなから練習することで、よりきれいに書けるようになります。

最初は1画のひらがな「つ」「く」「し」などを練習し、順に画数を増やしていくのもおすすめです。

コツ⑥曲線を意識する

ひらがなの曲線を意識

ひらがなをきれいに書く6つ目のコツは、曲線を意識することです。

ひらがなは見ても分かるように、曲線(カーブ)が多く使われています。この曲線を意識して書くようにしてください。イメージは「一筆書き」のように、なめらかに書くこと。ひらがなが持つ本来の美しさが出せます。

上品な文字を教えている西村真翔氏も、以下のように、ひらがなを書く際の曲線の大切さについて提言しています。

 直線的な漢字に比べ、曲線的なひらがなは、線自体の美しさが、全体のイメージに大きく影響してきます。(中略)
滑らかに書けると美しい線になるのですが、このためには、曲線と直線を滑らかにつなぐSライン練習をするのが近道です。

ひらがな、曲線に注目。字をきれいに見せる、たった3つの方法|西村真翔

Sライン練習の動画も掲載されていたので、シェアしておきます。

ただし極端に曲線を意識してしまうと、丸文字で子どもっぽくなってしまうので気を付けてください。

コツ⑦漢字と組み合わせる時は、ひらがなを小さめに書く

ひらがなをきれいに書く7つ目のコツは、漢字と組み合わせて書くときは「ひらがなは小さめに書く」ことです。

きれいに書くというよりも、文章全体をきれいに見せる効果がある方法ですが、文字の大きさも意識することでよりきれいに見せられます。

漢字は大きめ・ひらがなを小さめにすると、流れを感じることができ読みやすくもなります。また漢字でも画数が多いものは大きめに、少ないものは小さめに書くことで粒がそろってきれいに見えます。

]]>
https://www.a-chi.jp/hiragana-kireinikaku/feed/0
ひらがな「読み」の練習方法https://www.a-chi.jp/hiragana-yomi/https://www.a-chi.jp/hiragana-yomi/#respondFri, 07 Jun 2024 13:06:28 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145924

この記事では、ひらがなの「読み」を練習する方法をまとめています。 目次 ひらがなの「読み」を練習する4つの方法 ひらがなを読む練習は、何歳から始める? ひらがなを読む練習をするときに気を付けたい3つのポイント 目次へ ひ ... ]]>

この記事では、ひらがなの「読み」を練習する方法をまとめています。

ひらがなの「読み」を練習する4つの方法

ひらがなの「読み」を練習する方法は、下記4つです。

それぞれの方法について確認していきましょう。

ひらがな読み練習①「あいうえお表」などを使い、ひらがなを見ることから始める

ひらがなの読み練習方法、ひらがなを日常的に「見る」

ひらがなの「読み」、1つ目の方法は、ひらがなを見ることから始めることです。

ひらがなの読みを練習するには、ひらがなの存在を知っておかなければなりません。「あいうえお表」などをリビングやお手洗い・お風呂など、いつでも目に見えるところに貼っておきましょう。

我が家では親がお風呂に貼ってくれていたため、お風呂に入るたびに見て声に出していた記憶があります。

「あいうえお表」は、子どもが好きなキャラクターにする

「あいうえお表」はただ文字が書いているだけのものよりも、子どもが好きなキャラクターが書かれたものにするとなお効果です。

好きなキャラクターなので興味を示し、ひらがなを覚えてくれやすくなるからです。

用意する「あいうえお表」は、子どもの好きなキャラクターのものにすると良いですよ。『食いつき』が全然、違います(私の息子の場合)。

お風呂やトイレ、居間、車のシート前など、手持ち無沙汰なときによく見える場所にあいうえお表を貼っておくと良いです。※お風呂は、特におすすめです。

ちびむすドリル

ひらがな読み練習②カルタや積み木など、遊びにひらがなを取り入れてみる

ひらがな練習にカルタや積み木を使うと効果的

単にひらがなを練習するだけでなく、ひらがなが書かれたカルタ・積み木など遊びの中に(ひらがなを)取り入れてみる。これが2つ目のひらがな「読み」の練習方法です。遊びながらなので、子どもは楽しみながら学べます。

私も幼い頃は、積み木でひらがなを教えられました。普通にひらがなを教えるよりも「積み木を使うと覚えが早かった」と、親も言っていました。

ひらがな積み木のおすすめ ひらがな積み木のおすすめ7選

ひらがな読み練習③音と絵を使って、ひらがなを読み聞かせる

ひらがなの「読み」を練習する3つ目の方法は、音や絵を使いながらひらがなを読み聞かせることです。

ひらがなの文字だけだと最初は何が何だか分かりません。音を使うといっても難しいものでは無く、書いてある絵を保護者の方が「読んで」あげるのです。子どもは絵を見ながら、それがどういったものなのかを耳で聞くことができます。

最近は、ひらがな勉強用の絵本や音の出るおもちゃも充実しているので、うまく利用しましょう。

ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ12選

目で見て耳で聞く、ひらがなを読めるようになるには必要なことです。可愛いイラストが描かれた以下のようなプリントもあるので、自宅で印刷して活用してみてください。

ひらがな読み(音と絵)|いらすとあ

ひらがな読み練習④物が、いくつのひらがなでできているかを学ぶ

物が、いくつのひらがなでできているか(=構成されているか)を学ぶのも、ひらがなの「読み」練習に良い方法です。

日常でよく目にする物が、いったいいくつのひらがなでできているのか、いくつの音で成り立っているのかを学習すれば、ひらがなを「音」として認識する力が育ちます。

ひらがなを読む練習は、何歳から始める?

文部科学省の調査によりますと、およそ98%の子が小学校入学前に自分の名前・かな文字を読めるようになっています。

幼児教育、幼小接続に関する現状について|文部科学省調査アンケート
幼児教育、幼小接続に関する現状について|文部科学省

何歳から始めるべき、とは決められていません。

義務教育では、小学校1年の4月中には、ひらがな46音の読み書きができるように授業を行ないます。ただ、小学校は1対1の学習ではないため、やはりひらがなの読みだけでも小学校に入学する前にはマスターしていた方が良いでしょう。

子どもがひらがなを読み書きできるのは何歳から? 子どもがひらがなを読み書きできるのは何歳から?

ひらがなを読む練習をするときに気を付けたい3つのポイント

最後に、ひらがなを読む練習をするときに気を付けたいポイントを3つまとめました。

ポイント①興味を持たない段階で、無理やり練習させない

ひらがなの読み練習1つ目のポイントは、子どもがひらがなに興味を持たない段階で無理やり練習させないことです。

興味が無いものを無理やりさせようとしても嫌がるだけですし、頭に入ることはありません。大人でもそうですね。

無理やりさせる=嫌がる=ひらがなそのものを嫌がってしまう、という悪循環になりかねません。こちらのツイートをした保護者の方は、無理やり練習させて泣かせてしまい‥その結果お子さんがひらがな嫌いになっていったようです。

ポイント②難しいひらがなから始めない

ひらがなの読み練習2つ目のポイントは、難しいひらがなから始めないことです。

必ずしも「あいうえお」から始める必要はありません。特に「あ」は、色々な線で構成されているため書くのも難しいです。まずは「つ」・「く」など一筆で書ける、簡単なひらがなから練習するようにしましょう。

ポイント③ひらがなを書く練習は、読めるようになってから!

ひらがなの読み練習3つ目のポイントは、ひらがなを書く練習は「読めるようになってから」。ひらがなが読めないと、ひらがなは書けないからです。

こちらの保護者のお子さんは、ひらがなが読めるようになって1年後に書けるようになったとツイートしていました。

ひらがなを読めてから書けるようになるまでは個人差があるため、お子さんのペースに合わせて練習していくと良いでしょう。

子どもがひらがなを読み書きできなくて不安な方へ 子どもがひらがなを読み書きできなくて不安な方へ ]]>
https://www.a-chi.jp/hiragana-yomi/feed/0
ひらがな練習タブレット10選https://www.a-chi.jp/hiragana-tablet/https://www.a-chi.jp/hiragana-tablet/#respondFri, 07 Jun 2024 11:54:14 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145920

ひらがな練習用タブレットのおすすめを厳選。 音の鳴るひらがなタブレットや、ディズニー、トーマス、アンパンマンなど人気キャラクターと学べるタブレット、ひらがなと同時にカタカナ・アルファベットも学べるタブレットなど、幅広くピ ... ]]>

ひらがな練習用タブレットのおすすめを厳選。

音の鳴るひらがなタブレットや、ディズニー、トーマス、アンパンマンなど人気キャラクターと学べるタブレット、ひらがなと同時にカタカナ・アルファベットも学べるタブレットなど、幅広くピックアップしました。

ひらがな練習タブレットおすすめ10選

ひらがなが練習できるタブレットを10個紹介します。それぞれ特徴も記載しているので、比べてみて、お子さんに合うタブレットを選んでください。

すらら

すららタブレットのひらがな学習画面

【公式】すらら

「すらら」は、専用タブレットを使ってひらがなの練習ができるオンライン教材です。上記のように大きな画面でひらがなを学べます。タブレット画面にタッチして文字を触ると”音”も鳴るので、ひらがなの読みや聴き取りも学べます。

キャラクターも登場してナビゲートしながらの学習なので、楽しんで学べるのがすららの魅力。小さなお子さんでも飽きずにひらがなの練習ができるように工夫されています。

ひらがなが正しく書けているかの自動採点機能や、はらい・とめ・はねまでしっかりとチェックする書写システムも搭載。すららの専用タブレットがあれば、ひらがなを正しく・きれいに書く練習も同時にできますよ。

すららで「ひらがな」や「カタカナ」が書けるようになる? すららで「ひらがな」や「カタカナ」が書けるようになる?

アンパンマン見て!触って!学べるあいうえおカラーナビキッズタブレット

アンパンマン見て!触って!学べるあいうえおカラーナビキッズタブレット

アンパンマン あいうえおカラーナビキッズタブレット

「学べるあいうえおカラーナビキッズタブレット」は、アンパンマンといっしょにひらがなが学べるタブレットです。

アンパンマンの仲間たち18人の声も収録されており、アンパンマン好きのお子さんには本当におすすめ!仲間たちがお子さんに話しかけながら進めていくシステムなので、一人での学習も全く問題ありません。

対象年齢も24か月(2歳)~と早く、5歳くらいまで使えます。

ひらがな以外にも、カタカナ・数字とデザイン・なかまたち・英語・おとであそぼう・あいさつとうごき等全7シートが付属。7シートから全600問もの問題が出題され、内容がとても充実しているのが特徴です。

新装版 にほんご えいご おしゃべりタブレットえほん

新装版 にほんご えいご おしゃべりタブレットえほん

にほんご えいご おしゃべりタブレットえほん

「新装版 にほんご えいご おしゃべりタブレットえほん」は、取り外して持ち運べるタブレットが付属した知育絵本です。絵本を見ながらタブレットを操作する仕様で、音も鳴ります。

ひらがなだけでなく、カタカナ・数・アルファベット・色・あいさつなども学べます。そのうちアルファベット・色・あいさつは、タブレット内の特定のボタンを押すと、英語での表現も聞けます。

全体的にカラフルでイラストも分かりやすいですし、文字の練習だけでなく間違い探し・さがし絵なども収録。お子さんが飽きずに楽しめる要素がギュッと詰まっています。

金額も送料を含めて約3,200円ほどとリーズナブル!お子さんにひらがなと同時に英語も学ばせたい保護者の方は、ぜひ選択肢に入れましょう。

パウっと あいうえおタブレット

パウっと あいうえおタブレット

パウっと あいうえおタブレット

「パウっと あいうえおタブレット」は、パウ・パトロールがおしゃべりしながら楽しくひらがなを教えてくれるタブレットです。

全部で7シート・45種類の学習テーマをこれ一台に収録しているので、シートを入れ替えながら様々な学びが可能です。シートはタブレット本体の裏側に収納できるので、持ち運びも簡単!いつでもどこでも学べるのがポイント。

キャラクターボイスは1,100種類以上・英語ボイスは200種類以上あり、シートごとに違ったパウ・パトロールの仲間たちが教えてくれるので飽きません。クイズ数も1,000問以上と、とても充実しています。

トイローヤル ひらがなカタカナタブレット

トイローヤル ひらがなカタカナタブレット

トイローヤル ひらがなカタカナタブレット

「トイローヤル ひらがなカタカナタブレット」は、これ一台でひらがな・カタカナ・数字を学ぶことができる端末です。

特徴は、1つのボタン(文字)につき3つの単語が入っていること。単語をたくさん学ぶことができると高評価を得ています。

あひるの「あ」はどれ?・あなうめクイズ・文字を順番に押す(ことばゲーム:レベル1と2)など4つのゲームを収録。ステップアップしながら学べるようになっているのも、このトイローヤル ひらがなカタカナタブレットの特徴です。4つのゲームの中に全340問の問題を収録しているので、飽きることなく使い続けられます。

また録音・再生機能も内蔵で、最大30音までの録音が可能。ひらがな・カタカナ表も付属しており、知育遊びにも最適なタブレットです。

あいうえお・ABC でんしゃタブレット

あいうえお・ABC でんしゃタブレット

あいうえお・ABC でんしゃタブレット

「あいうえお・ABC でんしゃタブレット」は、電車の名前を使ってひらがなが学べるタブレットです。英語や数字もあわせて勉強できます。

140問以上も問題が収録されている<もじ・ことばクイズ>もあり、このモードでは文字を探しながら回答するシステム。理解していないと答えられないので、しっかりと復習しながら定着も促せます。

もちろん、ことばあそびや電車の音あそび・電車クイズなど楽しめる要素も充実。特に電車に興味を持つお子さんにおすすめの、ひらがな練習タブレットです。

音でる♪知育絵本 あいうえお・ABC タブレット

音でる♪知育絵本 あいうえお・ABC タブレット

音でる♪知育絵本 あいうえお・ABC タブレット

「音でる♪知育絵本 あいうえお・ABCタブレット」は、ひらがな・数・ABCを楽しみながら学べるタブレットです。

あいうえおの文字を1回押せば「あ」、2回押せば「あひる」などその文字に関連する単語が聴けます。目・指・耳を使いながら、フルでひらがなを学べるのが特徴です。

文字の読み上げ機能は小さいお子さんでも学べると評判です。2歳児でも使えます。

学研 きかんしゃトーマス あいうえおタブレット

学研 きかんしゃトーマス あいうえおタブレット

学研 きかんしゃトーマス あいうえおタブレット

「きかんしゃトーマス あいうえおタブレット」は、トーマスの声で楽しくひらがなが学べるタブレットです。

タブレットの左下にある液晶パネルで、ひらがなの文字の形や正しい書き順も学べるのが最大の特徴。文字のボタンを1回押せば、その文字を発生・2回押せば液晶パネルに「書き順」が表示されます。

文字の下にあるイラストを押すと、そのイラストの単語が読み上げられます。このように、音声と液晶両方でしっかりと「あ」から「ん」まで学べます。

問題モードもあり、本当に理解しているかをチェックできます。「ひらがなモード」では、幼児期になじみのあることばでしりとり・「かたかなモード」や「地図モード」では、きかんしゃトーマスの仲間たちに関する問題をゲーム感覚で繰り返す・・と、このあいうえおタブレットならではの機能が搭載されています。

ディズニー:カメラで遊んで学べる! マジックタブレット

ディズニー:カメラで遊んで学べる! マジックタブレット

ディズニー:カメラで遊んで学べる! マジックタブレット

「ディズニー:カメラで遊んで学べる!マジックタブレット」は、タブレットについているカメラで自分を映しながら、ひらがな学習ができる珍しいタブレットです。

ひらがなの練習は、あいうえおのタッチや、文字を並べて言葉を作るというゲームのような仕様です。

対象年齢は3歳からですが、ひらがな練習の場合は5歳頃からを推奨。ある程度、ひらがなを理解してからプレイする方が良いかもしれません。

ひらがな以外に英語が学べ、撮影・ゲーム・おしゃれなど楽しめる機能も搭載されています。

すみっコぐらし ことばボード

すみっコぐらし ことばボード

すみっコぐらし ことばボード

「すみっコぐらし ことばボード」は、ひらがな・カタカナを含む全9カテゴリーを学べるタブレットです。

文字をタッチすると音声が流れるため、未就学児のお子さんでも直感的に学べるようになっています。目を使って可愛いイラストで文字の形を覚えながら、耳でもしっかり学習できますね。

「あいうえお」や「さんすう」「あいさつ」「おんがく」など、ひらなが以外の学習シートも付属。言葉や数・日本地図や九九など、3歳から6歳頃まで年齢に合わせて遊びながら学べます。この学習シートはタブレット本体の裏側に収納できるので、なくす心配も無いのがうれしい。

ユーザーレビューでは「音声が聞き取りやすい」「ひらがな以外(国旗、計算、アルファベットなど)も学べる」「飽きずに長く遊べそう」と、高い評価を得ていました。

ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ12選 ]]>
https://www.a-chi.jp/hiragana-tablet/feed/0
ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ12選https://www.a-chi.jp/hiragana-toy/https://www.a-chi.jp/hiragana-toy/#respondFri, 07 Jun 2024 08:41:52 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145918

ひらがなを勉強するために使う、おすすめのおもちゃを絵本や積み木・塗り絵などジャンルごとに分けて合計12個紹介します。 目次 ひらがな勉強用のおもちゃ:絵本編 ひらがな勉強用のおもちゃ:積み木編 ひらがな勉強用のおもちゃ: ... ]]>

ひらがなを勉強するために使う、おすすめのおもちゃを絵本や積み木・塗り絵などジャンルごとに分けて合計12個紹介します。

ひらがな勉強用のおもちゃ:絵本編

ひらがなが勉強できる絵本を2つ紹介します。

よくばりおけいこ あいうえお ABC(音のでる知育絵本)

よくばりおけいこ あいうえお ABC(音のでる知育絵本)

よくばりおけいこ あいうえお ABC

「よくばりおけいこ あいうえお ABC」は、この一冊で様々なものが学べる知育絵本です。

絵本の中にひらがな・アルファベット・数字・挨拶・歌2曲とピアノと6種類もの学習ができる多機能型のタブレットが付属されています。右側が本になっていて迷路や探し絵が含まれており、楽しみながら言葉を学べますよ。

最初からひらがなを学ばせるのが難しいなら、まずは音の鳴るピアノからスタートしましょう。その後に歌を歌って、次にあいうえおの練習に取り掛かるなどお子さんの興味や成長に合わせて活用できるのが特徴です。

イラストの単語はひらがなとアルファベットともに1音ずつ読み上げてくれるので、耳で聴きながら学習できます。音の調整もできるので、ドライブ中に使っている保護者の方も居ます。これだけ多機能でありながらも値段は3千円代と格安!

ひらがなよんで!(2~5歳児向け シカケエホン)

ひらがなよんで!

ひらがなよんで!

「ひらがなよんで!」は、ひらがなを楽しみながら学べる仕掛け絵本の一つです。

「あ」から「ん」それぞれの単語と、その単語を含む可愛いイラストが描かれています。しかけ扉をめくるとイラストが出てくる仕組みで、とてもリアリティがあります。モチーフに合わせて動く・しかけなので、お子さんの好奇心をどんどん引き出すでしょう。

イラストもいつも目にする身近に感じられるもの(食べものなど)が描かれているので、馴染みやすいです。この仕掛け絵本は、お子さんだけよりも保護者の方も一緒に親子で楽しみながら学習するのがおすすめ!

「この本で、子供がひらがなに興味を持ってくれた」などのレビューもあり高評価です。値段も1,210円と安いので、まずはお試しにどうぞ。

ひらがな勉強用のおもちゃ:積み木編

ひらがなが勉強できる、人気の積み木を紹介します。

くもんのひらがなつみき 

くもんのひらがなつみき 

くもんのひらがなつみき 

「くもんのひらがなつみき」は、日本製・すべて面取りされており安全で楽しく遊べる積み木です。

約5cm四方のピースにひらがな一文字ずつ・その単語が含まれるイラストが大きく描かれているため、ひらがな46音をバッチリ学ぶことができます。「あいうえお表」も付属されているので、ぜひ合わせて活用しましょう。

イラストにちなんだ英語での表記もあり、ひらがなと合わせて英語も学べるのがポイントです。

積み木はひらがな以外にも、アルファベット・数字・色と3タイプ用意されています。かるた・しりとり遊びなど色々な使い方ができるのも、くもんのひらがなつみきならでは。

対象年齢は2歳からなので、早い段階からひらがなを学ばせたいと考えている保護者の方におすすめです。「2になったばかりの孫が喜んで遊んでます、この積み木で急激に言葉や数を言い出しました。」というレビューもありました。

ひらがな勉強用のおもちゃ:塗り絵編

ひらがなが勉強できる塗り絵を2冊、紹介します。

おさるのジョージ 知育ぬりえ ひらがな

おさるのジョージ 知育ぬりえ ひらがな

おさるのジョージ 知育ぬりえ ひらがな

「おさるのジョージ 知育ぬりえ ひらがな」は、塗り絵とひらがなの練習がいちどに楽しめる知育玩具です。おさるのジョージの仲間たちが描かれています。

ひらがなは一文字ずつ、きちんと見本も掲載されています。ひらがなの正しい形を覚えながら、ひらがなの書き順もしっかりと学べるのがポイントです。

おうちの方はお子さんと一緒にお話をしながら進めてください‥と推奨されているので、ぜひ一緒に学習しましょう。

対象年齢は3歳~5歳ですが、レビューは「3~4歳におすすめ」「3歳半の子には難易度が高かった」「5歳だと簡単すぎる」と様々。年齢にとらわれず、お子さんのペースで活用してください。

知育ぬりえ はじめてのあいうえお それいけアンパンマン

知育ぬりえ はじめてのあいうえお それいけアンパンマン

知育ぬりえ はじめてのあいうえお それいけアンパンマン

「知育ぬりえ はじめてのあいうえお それいけアンパンマン」は、アンパンマンの仲間たちに色付けしながら、ひらがな1文字ずつをしっかりと覚えられる塗り絵です。

塗り絵が完成したら、付属の「できたよ!シール」を貼りましょう。このシールもすべてアンパンマンのキャラクターが描かれているため、アンパンマン好きなお子さんにはピッタリです。完成したページにどんどん貼っていくことで、モチベーションを保ちながらひらがな学習できるでしょう。

「紙の素材も丈夫」といったレビューも多く、小さいお子さんが扱っても破れにくいのもうれしい。塗ったあとに消せるページもいくつかあり、何度も塗り絵ができる素材で作られています。

まだはみださずに塗ることが難しいので、塗り直しができるページは練習にもなりありがたいです。ツルツルした面にクレヨンで塗って、水で拭いて消すというものですが、子供にとっては消す作業も楽しいようです。

Amazonレビュー

このように、何度も塗り直しができるので(はみ出さずに塗る)練習ができて良いという口コミもありました。

ひらがな勉強用のおもちゃ:タブレット編

ひらがなが勉強できる、おもちゃのタブレットを2つ紹介します。

学研の遊びながらよくわかる あいうえおタブレット

学研の遊びながらよくわかる あいうえおタブレット

学研 あいうえおタブレット

「学研の遊びながらよくわかる あいうえおタブレット」は、液晶モニター付きのひらがな・カタカナを両方学習できるタブレットです。

ひらがなであそぶ・カタカナであそぶボタンを押し、学びたいひらがなのボタンを押すと、液晶モニターにひらがな・カタカナ両方が表示されます。文字ボタンを2回押せば書き順も表示されるので、正しい書き順も覚えられます。

イラスト部分を押せば、そのイラスト名前を発声しモニターにも言葉が表示。目と耳で学べるように工夫されています。

問題モードでは、この一台に全215問を収録!繰り返しながらの反復学習で、確実にひらがな・カタカナが習得できますよ。

電池式なので、単三電池2本を用意する必要があります。値段も約3,500円ほどとそこまで高くないので、タブレットでひらがな学習をしたいならぜひ購入してみてください。

アンパンマン はじめてのキッズタブレット

アンパンマン はじめてのキッズタブレット

アンパンマン はじめてのキッズタブレット

「アンパンマン はじめてのキッズタブレット」は、アンパンマンのキャラクターたちと楽しくひらがなが学べるタブレットです。

ひらがな・カタカナ両方が学べる50音表シートも付属し、文字や絵の問題を解きながら言葉を覚えることができます。また、名前を登録したらアンパンマンが呼びかけてくれる機能も!

50音表シート以外に、アルファベット表シートも付いてきます。アルファベット表シートでは英語の大文字や小文字、そして英単語とスペルを学べます。英語に慣れ親しむことが可能なので、同時に活用しましょう。

他には、脳を鍛えられる「めいろ遊び」なども含まれており、楽しみながら幼少期に必要な力を伸ばせるように工夫されています。やさしい・むずかしいと2パターンの難易度があるので、お子さんのレベルに合わせて学習可能です。

ひらがな練習タブレット ひらがな練習タブレット10選

ひらがな勉強用のおもちゃ:カード編

ひらがなが勉強できるカードのおもちゃ、知育玩具を2つ紹介します。

ひらがなカード

ひらがなカード

ひらがなカード

くもん出版の「ひらがなカード」は、0歳児から使えるひらがなカードです。

単語を学ぶというよりも「りんごの”り”」など言葉の中でひらがなを覚える仕組みで、ひらがなを覚えながら一人で読書する力も育てられるように作られています。カードの裏にはひらがな一文字が描かれており、イラストを見せた後に裏面のひらがなを見せて一緒に声を出して学びます。

最初は保護者の方と一緒にやるのが良いでしょう。

0歳児から使えるとあって、早い段階から使っている保護者の方も多いです。「1歳ごろから毎日カードを見せていたら、2歳半でひらがなが読めるようになった」とのレビューもありました。

中には、1ヶ月でひらがなをマスターしたお子さんも居るようです。

あいうえおカード

あいうえおカード

あいうえおカード

「あいうえおカード」は、読みやすくリズムのいい文章と可愛いイラストで構成されているリング式のカードです。

「あ」から「ん」まで一文字ずつひらがなを学べます。カードの形は四角ではなく曲線なので、小さな子供の手にもフィットしやすいです。

カードの裏面には大きなひらがな一文字と書き順が描かれています。またカタカナとアルファベット(ローマ字小文字)も記載されています。

紙で出来ているもののお子さんが口に含んでも、ふやけにくい丈夫な素材なのがうれしい。対象年齢も設定されていないので、ひらがな練習用に買っておいて損はありません。

ひらがな勉強用のおもちゃ:パズル編

ひらがなが勉強できるパズルを2つ紹介します。

おふろじかんのあいうえおパズル

おふろじかんのあいうえおパズル

おふろじかんのあいうえおパズル

「おふろじかんのあいうえおパズル」は、文字のパーツを濡らすとお風呂の壁に引っ付けることができるパズルです。

一文字ずつパーツになって取り外しができるようになっているので、自由に文字を作ったり‥イラストに合うひらがなを当てはめるなど様々な遊び方が可能です。お風呂に入りながらゲーム感覚でひらがなを学べるので、小さいお子さんにも最適です。

パーツは、ひらがな46音・濁点と半濁点・白紙の計50ピース。ボードに貼り付ける仕様で、文字のピースを外すとイラストが出てきます。壁に貼る時にピースを外すと、使いやすいように思います。

「普通のあいうえおシートにはほとんど反応しなかった次男(パズル大好き)が、楽しそうに使っています!」というレビューもありました。やはりお風呂で遊ぶ、という感覚が強いのかもしれません。保護者の方もお風呂に入ったときに、一緒に楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。

エポック社 アポロのピクチュアパズル(ひらがな46ピース)

エポック社 アポロのピクチュアパズル(ひらがな46ピース)

アポロのピクチュアパズル

エポック社の「アポロのピクチュアパズル(ひらがな46ピース)」は、パズルをしながらひらがなも合わせて学習できる商品です。

ピース一つ一つに大きくひらがなが、そしてその単語を含むイラストが描かれています。パズルとして遊びながらも自然とひらがなが覚えられるように工夫されているのです。段ボールほどの厚みがあり、丈夫で耐久性もあるため安心です。

カタカナやアルファベットなどはありませんが、その分ひらがなのみを集中して学べるようになっています。全46ピース。ピースに描かれているひらがなの書体は教科書体なので、正しい形を目で見て学習できるのも高ポイント。

対象年齢は5歳以上と少し高めなので、小学校に入る前の年長さんにピッタリ。カタカナ版もあるので、ひらがなを覚えた後に購入しましょう。

]]>
https://www.a-chi.jp/hiragana-toy/feed/0
ひらがな積み木のおすすめ7選https://www.a-chi.jp/hiragana-tumiki/https://www.a-chi.jp/hiragana-tumiki/#respondFri, 07 Jun 2024 06:57:05 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145922

ひらがな練習ができる、おすすめの積み木を紹介します。 スタンダードな木製の積み木をはじめ、アンパンマンなど子供が喜ぶキャラクター積み木、くもんや学研で人気の知育玩具を厳選しました。 ひらがな積み木のおすすめ7選 ひらがな ... ]]>

ひらがな練習ができる、おすすめの積み木を紹介します。

スタンダードな木製の積み木をはじめ、アンパンマンなど子供が喜ぶキャラクター積み木、くもんや学研で人気の知育玩具を厳選しました。

ひらがな積み木のおすすめ7選

ひらがなを学べるおすすめの積み木を7つ紹介します。

ひらがなキューブつみき

くもん出版 ひらがなキューブつみき

くもん出版 ひらがなキューブつみき

ひらがなキューブつみきは、一辺が3cmの立方体にひらがなが書かれた日本製の積み木です。

1つの立方体の5面に「あいうえお」「かきくけこ」など同じ行の言葉が、残り1面にはその行のひらがなが入った可愛いイラストが描かれています。同じ文字がある積み木は5個ずつ入っており、自分で色々な言葉を作ることも可能です。

濁点・半濁音、そして小さい「ゃ・ゅ・ょ」も揃っているので、ひらがなの練習に最適です。

対象年齢は3歳からですが、立方体でも「角」はすべて面取りされているので、小さいお子さんが触れても安心。

この積み木でひらがなを覚えた親御さんからの口コミでは「購入した時は、まだ、小さくて積み木遊び程度でしたが、最近は文字に興味を示して、自分や弟、両親の名前を並べたり、住所を覚えたりしています。遊びながら、文字を覚えるのにはよさそうです。」というレビューが寄せられていました。

ひらがな練習に飽きても、純粋に積み木として遊べるのが高ポイントです。

トミカ はじめてのひらがなキューブ

トミカ はじめてのひらがなキューブ

トミカ はじめてのひらがなキューブ

トミカ はじめてのひらがなキューブは、立方体の6面のうち1面がトミカの絵柄・残り5面に文字や数が描かれている積み木です。

くもんのキューブつみきとは異なり、「あ行」「か行」など同じ行では統一されていません。すべてバラバラです。

積み木には数字も描かれており、言葉あそび・立体あそび・数字あそび・記憶力あそび・なかまわけと5つの知育遊びが可能です。

キューブの数も多すぎない30個で扱いやすく、外箱のサイズもリュックに入る大きさなので持ち運びにも便利!

「トミカということで興味を持ちやすく、さっそく数字ならべやことば作りをして楽しんでいます。箱もしっかりしており自分でうまく出し入れして、片付けもきちんとできてます。」というレビューもありました。車が好きなお子さんにピッタリの積み木といえるでしょう。

アンパンマン木のもじあそび

アンパンマン木のもじあそび

アンパンマン木のもじあそび

アンパンマン 木のもじあそびは、木製ピースにひらがな・カタカナ・ローマ字が描かれている積み木です。

木製ピースはすべて、国産とちの木の無垢材を使用し、岐阜県郡上八幡の工場にて職人による手作りで製作されています。国産の無垢材ならではの温かみ・ぬくもり・安心を感じることができると評判です。

積み木の表面にはアンパンマンのキャラクターやひらがな文字が描かれています。

絵を見て文字を読んでみたり、木箱の中にひらがなを並べて自由に文字を作ってみたり‥また、ドミノのように並べて遊ぶなど様々な楽しみ方ができるのが特徴。

1文字ずつのピースで見やすく、カタカナ・ローマ字と合わせて覚えられるのはこの”木のもじあそび”ならでは。

値段も約4,500円ほどと、そこまで高くないのもうれしい。対象年齢も1.5歳からと早いので、はじめのひらがな練習にもおすすめです。

ディック・ブルーナ もじあそび

ディック・ブルーナ もじあそび

ディック・ブルーナ もじあそび

ディック・ブルーナ もじあそびは、ミッフィーの仲間たちが描かれた3歳以上から遊べる積み木です。

大きく平たい積み木のピースの表面には、あいうえお50音・文字に関係したイラストが描かれています。

積み木の裏面には、ひらがな・カタカナ・ローマ字だけでなく「書き順」まで描かれているのが最大の特徴!この積み木でひらがな・カタカナ・ローマ字以外に、正しいひらがなの書き順まで学ぶことができるのです。

あいうえお50音の他には1~10までの数字のピースもあるため、数字の練習にもピッタリ。

文字の練習以外に、高く積んだりドミノのように並べたり‥色々な楽しみ方ができるので、まだ文字に興味を示さない段階からでも使えます。対象年齢は3歳からです。

ひらがな・カタカナ付き アルファベットつみき

ひらがな・カタカナ付き アルファベットつみき

ひらがなカタカナ付き アルファベットつみき

学研が出版している木製シリーズ。3cm四方の立方体にひらがな・カタカナ・アルファベットの大文字と小文字・そしてイラストが描かれた積み木です。

イラストは日本語では無く、英語表記なのがポイント。たとえば”ウサギ”なら、rabbitなので立方体の面には「r」が描かれています。アルファベットのスペルも合わせて勉強したいお子さんに最適な積み木です。

もじはやみ表・解説書も付属されているので、初めて遊ぶ際にも迷うことはありません。

「動物だけのつみきを集めて積み上げて動物園を作ったり、人の表情を見てまねしたり、アルファベットを読んで遊んだりしています。」というレビューもあり、自分だけのオリジナルの遊び方ができるのも、この積み木ならではの魅力です。

あいうえおブロック ひらがなおぼえ表付き

あいうえおブロック ひらがなおぼえ表付き

あいうえおブロック

あ」から「ん」までのひらがなが一文字ずつとイラストが描かれている、あいうえおブロック。全部で48ピースあります。

1つ1つのブロックには突起が付いているので、ブロック同士を繋げて自由に言葉遊びができます。イラストも大きいため見やすく、お子さんの興味も引きやすいでしょう。

ブロックだけでは無く「ひらがなおぼえ表」も付属されているので、ひらがなの練習もしやすいです。

「ずっと飽きずに組み替えたり、集中して遊んでいました。ブロックを重ねて言葉ができあがると、とても嬉しそうに持ってきて、「これ見て。」と得意げになっていました。遊びながら学習できるので、おすすめです。」というレビューも。

ブロック好きなお子さんに、ぜひどうぞ。

戸田デザイン研究室 あいうえおつみき

戸田デザイン研究室 あいうえおつみき

あいうえおつみき

戸田デザイン研究室の「あいうえおつみき」は、上質なブナの木を使って熟練した職人が一つ一つ手作業で細工した積み木です。対象年齢は3歳くらいから。

丁寧な木工細工とシルク印刷が施された木製のピースは、きちんと面取りもされており小さなお子さんが触っても安心な仕様。またシンプルな文字とイラストのデザインは、名作である<あいうえおえほん>から表現されています。

木製の額縁に入っており、ピースでは無くて好きな絵・ポストカードを飾ることも可能。お子さんが大きくなってからも自宅で活用できるのは、ありがたいですね。

このように違った使い方もできるため、プレゼントにもおすすめです。値段は12,650円と高額ですが、大切な人のギフトに選んでみてはいかがでしょうか。

ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ ひらがな勉強用のおもちゃおすすめ12選 ひらがな練習ゲームおすすめ5選【無料あり】 ひらがな練習ゲームおすすめ5選【無料あり】 子ども向けひらがな練習アプリおすすめ9選【2024年最新】 子ども向けひらがな練習アプリおすすめ9選【2024年最新】 ]]>
https://www.a-chi.jp/hiragana-tumiki/feed/0
すららとデキタスはどっちがおすすめ?料金、教材、サポート体制など違いを比較https://www.a-chi.jp/surara-dekitus/https://www.a-chi.jp/surara-dekitus/#respondSun, 02 Jun 2024 12:02:16 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145486

「すらら」は無学年式のオンライン教材であり、「デキタス」はWEB学習システムです。どちらも似ていますが、どういった部分が違うのでしょうか。この記事では、料金・教材・サポート体制の面でそれぞれ比べてみました。 目次 すらら ... ]]>

「すらら」は無学年式のオンライン教材であり、「デキタス」はWEB学習システムです。どちらも似ていますが、どういった部分が違うのでしょうか。この記事では、料金・教材・サポート体制の面でそれぞれ比べてみました。

すらら・デキタスの比較一覧表

すらら・デキタス、それぞれの料金面や対象学年・学習方式などを一覧で比較できるように表でまとめてみました。

すららデキタス
入会金7,700円~(初回のみ)0円
料金3教科:月額8,228円~
4教科:8,228円~
5教科:10,428円~
小学生コース:3,960円
中学生コース:5,280円
全学年コース:6,050円
対象学年小学生・中学生・高校生小学生・中学生
学べる教科国語・算数・理科・社会・英語〇小学生
国語・算数・英語・理科・生活・英語検定
〇中学生
国語・数学・英語・理科・地理・歴史・公民・国文法・英語検定
〇全学年
国語・算数・数学・英語・理科・地理・歴史・公民・生活・国文法・英語検定
学習方式無学年方式教科書に準拠した映像授業を見ながらの、スモールステップ方式
学習プラン設計すららコーチが学習設計流れに沿って自分で学習
学習スタイルタブレット・パソコン
※テキストは無し
パソコン・タブレット

それぞれ、どのように違うのか?より詳しく説明していきます。

すらら・デキタス|学習方式・学習スタイルの違い

すららとデキタスの、学習方式と学習スタイルの違いについてまとめています。

すららの学習方式:「無学年方式」で、自分の学力に合わせて進められる

すららは学年に関係なく生徒の学力に応じた学習をする方式

【公式】すらら

すららは「無学年方式」という学習方式で、学年に関係なく学べるシステムを用意しています。その学年で習う項目では無く、自分の苦手・得意に合わせて”学習する単元を選べる”のが大きな特徴。

最初から複数の学年の学習範囲を網羅しているすららなら、分からなくなれば小学生で学んだ単元に遡る・反対に得意な科目があれば先取りして学ぶ‥このように学習できます。

学習スタイル:タブレット・パソコンでのオンライン学習

すららの学習スタイルは、オンライン学習です。専用タブレットは無いので、生徒側で用意する必要があります。

デキタスの学習方式:スモールステップ方式で「できた!」を実感

デキタス

【公式】デキタス

デキタスでは、スモールステップ方式を採用。1つずつ確実に学んでいくため、その都度「できた!」を実感することができます。

1回2~5分までの教科書に準拠した映像授業で集中して学べる

1回2~5分と短い映像授業で、小さなお子さんでも集中しながら学べる環境が整っています。イラスト付きで分かりやすくまた楽しく解説してくれるため、見るだけでしっかりと必要なことが学べます。

映像授業は教科書にも準拠しているため、学校での勉強と合わせて学習できるのが特徴。

デキタスの学習画面

先取り学習・さかのぼり学習も可能

デキタスはさきどり学習、さかのぼり学習に対応

デキタスでも、すららと同様に「先取り学習・さかのぼり学習」が可能です。お子さんが進めたいと思ったら先の学年の単元を学べますし、難しくて戻りたい・・と思えばいつでもさかのぼって勉強できます。

学習スタイル:タブレット・パソコンを使い、ポップな映像で楽しみながらの学習

デキタスの学習スタイルも、タブレット・パソコンを使ってのオンライン学習です。以下のようなアニメ風のポップな映像で、楽しみながら学習できるのが特徴。

デキタスのオンライン学習画面

すらら・デキタス|学習プラン設計の違い

続いて、すらら・デキタスでの学習プラン設計の違いについてまとめました。

すららの学習プラン設計:子どもの学習履歴を確認しながら、学力に合わせたプランを作成するコーチが在籍

すららでは、お子さんの学習履歴やレベルに合わせて学習のプランを設計するコーチがいます。そのコーチを「すららコーチ」と呼び、保護者の方とコーチでやり取りし合いながら相談も可能。

作成されたプランは、トップ画面左上に登録されるのでお子さんもすぐに学習をスタートできます。

すららの学習プラン

デキタスの学習プラン設計:学習できる流れが構築されているので、それに沿って学習できる

デキタスは、以下の流れに沿って学習を進めます。

  1. 授業の視聴
  2. ○×チェック(授業の振り返り)
  3. 基本問題を解く
  4. 応用問題にチャレンジ
  5. 復習

まずは分かりやすい授業を見て、その後に〇×のチェックを行いながら授業を振り返ります。そして基本問題→応用問題(チャレンジ問題)にトライし、最後に間違った問題を復習してフィニッシュ!

間違った問題は自動的にストックされ、重点的に学べるのがポイント。しっかりと苦手を克服できますよ。

また先取り・さかのぼり学習の他にもテスト対策など、必要に応じて選択できるのもデキタスならでは。

すらら・デキタス|入会金の違い

すららとデキタスの入会金は、いくらなのでしょうか。

すららの入会金:税込7,700円~11,000円

すららの入会金は下記の通りです。

小中・中高5教科コースであれば7,700円(税込)、小中・中高3教科・小学4教科コースであれば税込11,000円の設定です。

小中・中高5教科コース7,700円(税込)
小中・中高3教科コース
小学4教科コース
11,000円(税込)

デキタスの入会金:0円

デキタスの入会金は0円

デキタスには入会金が無く、無料です。

すらら・デキタス|月額料金の違い

すららとデキタスの月額料金を、表で分かりやすくまとめました。

すららの月額料金:8,228円~10,978円

すららの月額料金は、3教科・4教科・5教科でそれぞれ金額が異なります。

コース名毎月払いコース4か月継続コース
3教科コース(小中)8,800円8,228円
4教科コース(小中)8,800円8,228円
5教科コース(小中)10,978円10,428円

【公式】すらら

デキタスの月額料金:3,960円~6,050円

デキタスの月額料金は、下記の通りです。

コース月額料金
小学生コース(小1~小6)3,960円
中学生コース(中1~中3)5,280円
全学年コース(小1~中3)6,050円

【公式】デキタス

小学生・中学生・全学年と3つのコースがあり、コースごとに月額料金が決まっています。全学年は小学1年生から中学3年生まで9年間分の学習が可能です。

学年別に分けられているものの、デキタスではさかのぼり学習・先取り学習どちらも可能です。ですので、申し込んだ学年以外の単元も学習できます。記載のように、1ヶ月だけの利用はできないので注意してください。

さきどり・さかのぼり学習を利用することで、お申込みいただいた学年以外のご利用も可能です。
(※学習中の分野に関連する分野がある場合のみ表示されます。)

1ヶ月間のみのご利用はできません。

「デキタス」の受講料・システム

すらら・デキタス|サポート体制の違い

すららとデキタス、サポート体制はどのように違うのかをまとめました。

すらら:専用のコーチが保護者を”見守り”サポート

経験豊富なすららコーチが、見守る保護者をサポート

すららには24時間サポートといったような体制はありませんが、「すららコーチ」が在籍しています。現役の塾講師などがコーチとして、保護者からしっかりとヒアリングを行いながらお子さんの学習をサポートしてくれるので安心です。

子どもに対してどのように褒めるか?またコミュニケーションのコツなども、伝授してくれます。

管理画面を通して、保護者もしっかりと子どもの進捗状況を確認できる

専用の管理画面も用意されており、保護者の方もしっかりとお子さんの学習進捗状況を確認できる体制が整っています。学習時間まで表示されるので、日々の学習習慣付けにも活用できます。

すららの保護者管理画面

デキタス:表・グラフ・カレンダーで、学習成果が一目で分かる

デキタスでは表・グラフ・カレンダーを使っており、お子さんの学習成果が一目で分かるように配慮されています。特にグラフ・カレンダーは、視覚的に分かるのでお子さんにも見せてモチベーション向上にも役立てましょう。

デキタスの学習成果確認画面

不明な点があれば、随時メールでの問い合わせが可能

またデキタスでは、不明な点があればその都度メールで問い合わせることができます。すららのようにチャット形式でのやり取りは難しいものの、しっかりとメールで問い合わせられるのは助かりますね。

困ったときにはメールでの質問サポートも可能。

「デキタス」の特徴

24時間受付していますが、返信は翌営業日以降なのでその点だけ注意してください。

すららとデキタス、どちらがおすすめ?

最後に、すららとデキタスでそれぞれおすすめな子の特徴をまとめました。

すららがおすすめな子

すららがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • テキストを使わずに、タブレット・パソコンのみで学習したい
  • ご褒美システムが欲しい

【公式】すらら

すららはタブレット・パソコンのみ使うので、完全にオンラインで学習したいお子さんにおすすめ。テキストだと中々集中しにくいお子さんでも、タブレットならゲームのように楽しく学べます。

またすららでは、頑張ると良いことがある「トークンエコノミー方式」を採用しています。すららで勉強するたびにポイントがもらえ、そのポイントで欲しいアイテムと交換可能!モチベーションを保ちつつ、楽しく学び続ける環境が整っています。

すららのトークンエコノミー方式

デキタスがおすすめな子

デキタスがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • 学校の授業に合わせた学習を自宅で行いたい
  • 集中力が続きにくい

【公式】デキタス

デキタスでは教科書に準拠しているので、学校の授業にも合わせた学習を自宅で行いたいお子さんにおすすめです。もちろん先取り・さかのぼりの学習もできるので、両方のシステムを上手に活用してください。

すらら・デキタスともに無料体験あり!

すらら・デキタスともに、無料体験が用意されています。それぞれ無料体験に申し込めるページ(リンク)を掲載しておくので、気になった方をお試しください。

すらら特別無料体験エントリー

すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説 すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説

デキタスの無料体験期間は、5日間のみです。無料で利用できる期限が限定されているので、注意してください。

デキタス無料体験ページ

]]>
https://www.a-chi.jp/surara-dekitus/feed/0
すららとRISU算数はどっちがおすすめ?料金、教材、サポート体制など違いを比較https://www.a-chi.jp/surara-risu/https://www.a-chi.jp/surara-risu/#respondSun, 02 Jun 2024 09:53:26 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145484

「すらら」は無学年式のオンライン教材、「RISU算数」はタブレット通信教育です。この2つの違いを、料金・教材・サポート体制の面から比較してみました。どちらを利用しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。 目次 すら ... ]]>

「すらら」は無学年式のオンライン教材、「RISU算数」はタブレット通信教育です。この2つの違いを、料金・教材・サポート体制の面から比較してみました。どちらを利用しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

すらら・RISU算数の比較一覧表

まず、すらら・RISU算数を入会金・料金・学べる教科等でそれぞれ一覧で比較してみましょう。

すららRISU算数
入会金7,700円~
(初回のみ)
0円
基本料は必要
※年間一括12か月分/33,000円(税込)
料金3教科:月額8,228円~
4教科:8,228円~
5教科:10,428円~
学習速度に応じて、月々の利用料金が変わるシステム
1.0未満:0円
1.0以上~1.3未満:税込1,100円
1.3以上~1.5未満:税込1,650円
1.5以上~2.0未満:税込3,300円
2.0以上~2.5未満:税込5,500円
2.5以上~3.0未満:税込7,700円
3.0以上:税込9,350円
対象学年小学生・中学生・高校生小学生
学べる教科国語・算数・理科・社会・英語算数
学習方式無学年方式無学年制
学習プラン設計すららコーチが学習設計実力に合わせたレッスンを自動で生成
学習スタイルタブレット・パソコン
※テキストは無し
専用のタブレット

それぞれ、どのように違うのか?より詳しく説明していきます。

すらら・RISU算数|学習方式・学習スタイルの違い

すららと天神の、学習方式と学習スタイルの違いについてです。

すららの学習方式:自分の理解度に応じて、遡る・先取りの学習が可能

すららは無学年式のオンライン教材

【公式】すらら

すららでは、分かる・分からないなど理解度に合わせての学習が可能です。上図のように中学の範囲で分からないところが出てきたら、小学生の単元に遡ってもう一度学び直すことができるのです。

学年に関係なく学ぶこのスタイルは<無学年式>と呼ばれており、すららの学習方式の大きな特徴でもあります。

学習スタイル:タブレット・パソコンを使用した、オンライン学習(テキスト無し)

すららは専用のタブレットなどは無いので、生徒側でタブレット・パソコンなど端末を用意して学習します。テキストも無いため、完全にオンラインでの学習です。

テキストだとあまり勉強してくれない‥というお子さんは、ぜひすららを試してみてください。

RISU算数の学習方式:実力テストの結果で学習スタート時点が決定、教材が子どもに合わせてくれる

RISU算数

【公式】RISU算数

RISU算数の学習方式は、最初に行なう実力テストの結果で学習をスタートするステージを決定する仕組みです。今現在のレベルに合わせて始められるため、無理が生じません。

一人ひとりのレベルはもちろん、苦手を検知した上で「教材が子どもに合わせる」のは、RISU算数ならではといえるでしょう。

Q:学習の流れを教えてください。
A:最初に実力テストにチャレンジして頂きます。実力テストの結果によって、お子様の学力に合わせたステージから学習を始めることができます。

Q:他の通信教育とはどう違うのですか?
A:RISUはお子様一人ひとりのレベルや苦手を検知して教材がお子様に合せますので、月々のダウンロードは不要、お子様一人ひとりのペースに合わせて学習することができます。

教材について よくあるご質問|RISU算数

2つの復習システムで、理解度をきっちりと定着

そして以下の<苦手対策>・<忘却曲線>と、2つの復習システムを搭載。以前間違えたところを自動的に出題してくれるため、苦手もしっかり克服!理解度をきっちり定着してくれるため安心して学べます。

RISU算数は復習問題を自動出題

学習スタイル:RISU算数専用のタブレットを使っての学習

RISU算数の学習スタイルは、専用のタブレットを使います。学習専用のものなので、インターネットは繋がりません。

生徒側でパソコンやタブレットを用意しなくてよいのが、助かりますね。

Q:自分のタブレットでも受講できますか?
A:RISU算数は、専用のタブレットのみでご利用いただける仕様となっております。(※学習専用タブレットのため、通常のインターネットなどのご利用はできません。)
ソフトウェアのみのダウンロード販売は行っておりませんのでご了承ください。

教材について よくあるご質問|RISU算数

すらら・RISU算数|学習プラン設計の違い

すららとRISU算数の、学習プラン設計の違いについて確認してみましょう。

すららの学習プラン設計:お子さんの学力に合わせて、すららコーチが個別に学習設計

すららは個別に学習設計を行なってくれる、「すららコーチ」が存在します。このすららコーチはお子さんの学力・レベルに合わせてベストなプランを作成するだけでなく、保護者の方もしっかりサポートしてくれるのが特徴。

頑張るお子さん・それを見守る保護者の方・そしてすららコーチと、協力し合いながら学習を進められるのがすららの魅力!お子さんへの悩みや対応方法などに困った場合は、ぜひすららコーチに相談してみましょう。最適なアドバイスを受けることができます。

すららコーチは家庭学習で見守り励ます保護者様の努力を支えるサポーター。現役の塾の先生や、キャリアコンサルタント、心理カウンセラー、指導経験・子育て経験のあるママコーチ達がその経験と知識を活かして、学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。

1人で勉強できる環境を構築する「すらら」の学習管理

RISU算数の学習プラン設計:子ども一人ひとりのデータを分析し、実力に合わせたレッスンを自動で生成

RISU算数の学習プラン設計は、お子さんの実力に合わせたレッスンを自動で生成してくれるシステムです。

一人ひとりの学習データを分析して、苦手なところに合わせて講師(先生)が個別にフォローしてくれるので安心!あくまでも”子どもが主体”で、お子さんに合わせて学習内容が変わります。

RISU算数はお子様の学習状況にあわせて内容が変わる

すらら・RISU算数|入会金の違い

すららとRISU算数の料金面ついて確認しておきましょう。まずは入会金です。

すららの入会金:税込7,700円~11,000円

すららの入会金は、何教科のコースを受けるかによって金額が異なります。小中・中高5教科コースで7,700円(税込)、小中・中高3教科・小学4教科コースなら税込11,000円です。5教科の方が安くなっているのは、意外ですね。

小中・中高5教科コース7,700円(税込)
小中・中高3教科コース
小学4教科コース
11,000円(税込)

RISU算数の入会金:0円

RISU算数の入会金は無料です。

Q:入会金はかかりますか? また、教材費やタブレットの費用はかかりますか?
A:入会金は一切かかりません。教材費やタブレットの費用についても、基本料とご利用料以外、別途発生することはございません。

料金・サービスについて よくあるご質問|RISU算数

しかし、12か月分の年額一括分の基本料が必要です。基本料は、33,000円です(月額あたり2,500円)。

RISU算数は1年ごとの更新制で、毎年支払わなければなりません。同一アカウントで兄弟・姉妹など複数で利用する場合の基本料は、27,500円です。

Q:基本料とは何ですか?
A:RISU算数およびRISUきっずを1年間ご利用いただくためのベースとなる料金のことです。基本料は年額一括12ヶ月分30,000円 (月あたり2,500円/税込33,000円)となります。

塾や学校等の「入塾費用や教材費」に相当するもので、1年ごとの更新となります。更新ごとに1年分のシステムや教材配信システムなどの体制がセットされるようになっています。

兄弟や姉妹など、同一アカウントで複数のお子様がご利用の場合、2人目以降のお子様について基本料が年額25,000円(税込27,500円)となります。

料金・サービスについて よくあるご質問|RISU算数

すらら・RISU算数|月額料金の違い

すららとRISU算数、毎月かかる費用についてまとめました。

すららの月額料金:8,228円~10,978円

すららの月額料金は、下記の通りです。小学生・中学生など学年によって分けられておらず、教科数ごとに異なります。

コース名毎月払いコース4か月継続コース
3教科コース(小中)8,800円8,228円
4教科コース(小中)8,800円8,228円
5教科コース(小中)10,978円10,428円

【公式】すらら

RISU算数の月額料金:

RISU算数には、月額料金というのものは設定されていません。その代わり、利用料が必要です。この利用料は、ひと月にクリアしたステージ数によって金額が決まります。

Q:ご利用料とは何ですか?
A:RISU算数ご契約開始からクリアーした累計ステージ数をご利用月数で割った「月平均クリアステージ数」に応じてかかる月々の料金のことです。塾や学校等の「月謝」に相当するものです。

料金・サービスについて よくあるご質問|RISU算数
1か月平均で
クリアしたステージの数
料金(税込)
1.0未満0円
1.0以上~1.3未満1,100円
1.3以上~1.5未満1,650円
1.5以上~2.0未満3,300円
2.0以上~2.5未満5,500円
2.5以上~3.0未満7,700円
3.0以上9,350円

【公式】RISU算数

1か月平均でのカウントなので、クリアしたステージがあった場合でも全く利用料金がかからない場合もあります。

反対にクリアしたステージが無くても、学習スピードによっては利用料がかかることもある点に留意してください。

平均のクリアステージ数を計算しますので、クリアーしたステージがある月でもご利用料が発生しない場合もございます。逆に、クリアーしたステージがない月でも、ご利用料が発生する場合もございます。

料金・サービスについて よくあるご質問|RISU算数

すらら・RISU算数|サポート体制の違い

すららとRISU算数の、サポートの違いについて説明します。

すらら:家庭学習への関わり方も、すららコーチがアドバイスしてくれる

すららコーチと保護者のやりとり例

すららは「すららコーチ」という頼もしいアドバイザーが在籍しているため、上記のようにチャット形式でいつでもやり取りすることができます。

初回であれば必要に応じて電話でのヒアリングも可能なので、お子さんへの向き合い方などを聞きたい場合はぜひ活用しましょう。

RISU算数:データに基づく手厚いサポートが充実

RISU算数では、データに基づく手厚いサポートが充実しています。それが、以下の2点です。

1.現役トップ大学生が一人ひとりをフォロー

RISU算数ではお子さんの学習データに基づいて、現役のトップ大学生が一人ひとりをフォローしてくれます。学習状況に合わせたアドバイスを”現役のトップ大学生ならでは”の視点で送ってくれるので、安心して学べます。

2.講師がつまづき部分をすぐにフォローアップ

そして2つ目は、RISU算数の講師が「お子さんがつまづいた部分をすぐにフォローアップ」してくれる点です。解説動画によるフォローで、分からなかった部分・間違えた部分をダイレクトにその場で解消。

「分からないまま進む」ということがありません。苦手にしたままで後回しにすることが無いので、スムーズに理解できるようになります。

すららとRISU算数、どちらがおすすめ?

最後に、すららとRISU算数でそれぞれおすすめな子の特徴をまとめました。

すららがおすすめな子

すららがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • 勉強が苦手な子
  • 勉強する習慣を身に付けたい

【公式】すらら

すららはタブレットやパソコンを使うので、ゲーム感覚で楽しみながら学べます。またテキストなら机に向かわないというお子さんでもタブレットを使うことで、勉強するそのものの習慣を身に付けたい時にも最適!

勉強の習慣づけに「すらら」を活用してみていかがでしょうか。

RISU算数がおすすめな子

RISU算数がおすすめなのは、以下3点に当てはまるお子さんです。

  • 算数の苦手を克服したい
  • 算数の成績をアップしたい
  • のんびり自分のペースで学習したい

【公式】RISU算数

RISU算数は”算数”と付いているだけあり、やはり算数の苦手克服や成績をアップしたいと考えているお子さんにおすすめです。

またクリアーしたステージ数に合わせて利用料金が変動する点を生かし、のんびり自分のペースで学習したいお子さんにも良い教材です。

すらら・RISU算数ともに体験あり!

すらら・RISU算数では、どちら体験が可能です。まずは体験からスタートして、どちらが向いているかを確かめてみましょう。

すららは、無料で体験できます。

すらら特別無料体験エントリー

すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説 すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説

RISU算数は、1週間タブレットを使っての体験が可能です。会わなければ1週間以内であれば、返品OK!その場合は、手数料として1,980円を支払わなければなりません。

RISU算数 お試しキャンペーン

しかし通常契約と同じサービスを体験することができるので、合う・合わないをしっかりと確かめられます。娘さんに1週間試してみたところ、「とても合っていた」とのことですぐに申し込んだ保護者の方のツイートも見つけました。気になるなら、ぜひ試してみましょう。

]]>
https://www.a-chi.jp/surara-risu/feed/0
すららとスマイルゼミはどっちがおすすめ?料金、教材、サポート体制など違いを比較https://www.a-chi.jp/surara-smilezemi/https://www.a-chi.jp/surara-smilezemi/#respondWed, 29 May 2024 05:12:40 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145489

「すらら」・「スマイルゼミ」それぞれの違いを、料金・教材・サポート体制の面から比べてみました。どちらも無料体験が用意されているので、気になった方は体験から始めてみましょう。 目次 すらら・スマイルゼミの比較一覧表 すらら ... ]]>

「すらら」・「スマイルゼミ」それぞれの違いを、料金・教材・サポート体制の面から比べてみました。どちらも無料体験が用意されているので、気になった方は体験から始めてみましょう。

すらら・スマイルゼミの比較一覧表

すらら・スマイルゼミの料金面や対象学年・学べる教科等を一覧で比較できるように、表を作成しました。

すららスマイルゼミ
入会金7,700円~(初回のみ)0円
※タブレット代が別途必要
料金3教科:月額8,228円~
4教科:月額8,228円~
5教科:月額10,428円~
幼児(年中・年長)コース:月額3,278円~
小学生コース:月額3,278円~
中学生コース:月額7,480円~
高校生コース:月額17,380円~
対象学年小学生・中学生・高校生幼児・小学生・中学生・高校生
学べる教科国語・算数・理科・社会・英語幼児コース:ひらがな・カタカナ・ことば・えいご・ちえ・かず・かたち・とけい・せいかつ・しぜん
小学生コース:国語・算数・理科・社会・英語
中学生コース:国語・数学・理科・社会・英語・音楽・美術・技術家庭・保健体育
高校生コース:国語・数学・理科・英語・地理歴史・公民・情報
学習方式無学年方式教科書準拠+無学年式(小学生コース)
リスニング+ドリル教材(中学生コース)
予習・復習から定期テスト対策・入試対策まで1台で完結(高校生コース)
学習プラン設計すららコーチが学習設計コーチング機能で、最適な学習リズムを提案
学習スタイルタブレット・パソコン
※テキストは無し
専用タブレット

それぞれ、どのように違うのでしょうか。項目ごとに、より詳しく説明していきます。

すらら・スマイルゼミ|学習方式・学習スタイルの違い

まずは、すららとスマイルゼミの学習方式と学習スタイルの違いについて確認してみましょう。

すららの学習方式:学年の枠を超えて、苦手なところもしっかりと学べる

すららは学年を超えて、さかのぼって勉強できる

【公式】すらら

すららは、学年の枠を超えて「単元ごとの学習」が可能です。無学年方式での学習スタイルなので、自分の学年に捉われることなく苦手なところを重点的に学習するなど、自分の実力・学力に合わせて勉強できるのが特徴。

反対に得意なことなら、先取りして学習・・などもOK!あくまでも自分の今のレベルをベースにした上で学習を進められるので、効率よく学べる環境がすららには用意されています。

学習スタイル:タブレットやパソコンを使って、オンラインで勉強する

すららの学習は、タブレットやパソコンを使ったオンラインでのスタイルです。テキストを使わないので、ゲーム感覚で勉強したいお子さんにおすすめです。

スマイルゼミの学習方式:コースによって異なる

スマイルゼミの学習方式はコースによって違うので、それぞれコースごとに説明していきます。

教科書に準拠+無学年の「コアトレ」(小学生コース)

スマイルゼミの小学生コースは教科書準拠の学び+無学年式の学び

【公式】スマイルゼミ

小学生コースは、学校で使う教科書を基準とした学びです。スマイルゼミの大きな特徴であり、学校の勉強にしっかりとついていきたい・対処したいお子さんに最適です。

また教科書準拠の学びにくわえて、すららと同様に「無学年方式」の学習も用意されています。スマイルゼミは「コアトレ」と言い、教科書に従って学習を進めながらでも、苦手なところは遡って復習できます。

分からないままで放置することなく、しっかりと対策できるようになっています。

スマイルゼミの無学年学習コアトレは、苦手をさかのぼり、得意を先取り学習できる

中学生コースは、9教科にリスニング+3年分の教材での学習

スマイルゼミの中学生コースは、主に9教科・3年分の教材を使って学習していきます。模擬テストやリスニングなどもしっかりと学べるため、学校で学んだこともしっかりと身につけることが可能です。

スマイルゼミの中学生コース

高校生コースは、日々の予習・復習から定期テスト、入試対策までタブレット1台で完結

スマイルゼミの高校生コース

高校生コースでは、タブレット一台で日々の予習復習が可能。それ以外にも定期テストや、入試の対策まで行えます。自分専用のプランで進められるので、効率的に学習できるのがポイントです。

学習スタイル:専用タブレットを使ってのオンライン学習

スマイルゼミは、専用のタブレットを使ってのオンライン学習です、専用タブレット分の代金は必要ですが、受講する側がタブレットやパソコンを用意する必要がありません。

専用のものなので動作もサクサク、快適に学習できます。

スマイルゼミ専用タブレット

すらら・スマイルゼミ|学習プラン設計の違い

すららとスマイルゼミ、それぞれ学習プランはどのように設計していくのか確認していきましょう。

すららの学習プラン設計:すららコーチが個別に、学力に合わせて最適なプランを作成する

すららは「すららコーチ」という専属のコーチが、一人一人個別にプランを設計します。もちろんお子さんのレベル(学力)に合わせているので、最適なオリジナルプランを提案してくれます。

どのように勉強すべきかプランを考える手間もありませんし、勉強方法が分からないというお子さんにもピッタリです。

スマイルゼミの学習プラン設計:コーチング機能&特許出願中の戦略AIコーチ

スマイルゼミの小学生コース・中学生コースの学習プラン設計について、説明します。

コーチング機能で、子ども一人ひとりに合った学習リズムを提案(小学生コース)

スマイルゼミの小学生コースでは、コーチング機能が用意されています。

お子さんの学習状況だけでなく性格や特徴、また全国の小学生の学習データもAIで解析する機能です。お子さん一人一人に合わせた学習リズムを提案してくれるのが、スマイルゼミの特徴です。

スマイルゼミのコーチング機能

戦略AIコーチが、24時間365日寄り添ってサポート!(特許出願中)

特許出願中でもある、戦略AIコーチのサポートも見逃せません。なんとこの戦略AIコーチは24時間365日、常に寄り添ってサポートしてくれるのです。

「いつでもサポートしてくれている」という安心感の中で、学習に集中できる環境が整っています。

スマイルゼミの戦略AIコーチ

すらら・スマイルゼミ|入会金の違い

続いて、すららとスマイルゼミの入会金を比べてみましょう。

すららの入会金:税込7,700円もしくは11,000円

すららの入会金は、以下2パターンです。

小中・中高5教科コースで7,700円(税込)、小中・中高3教科・小学4教科コースなら税込11,000円です。

小中・中高5教科コース7,700円(税込)
小中・中高3教科コース
小学4教科コース
11,000円(税込)

スマイルゼミの入会金:0円、タブレット代が別途必要

スマイルゼミの入会金は0円ですが、タブレット代:10,978円(税込)が必要です。

初回に一括で請求されるので、準備しておきましょう。また毎月払いの場合は、月々1,078円(税込)の分割払いも選べます。

12か月以上の継続利用を前提として、専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」がかかります。

スマイルゼミ

半年以上使っても1年経たないうちに退会した場合・6か月未満絵で退会した場合は、それぞれタブレット代が請求されるので注意してください。

すらら・スマイルゼミ|月額料金の違い

次に、すららとスマイルゼミの月額料金を、比較してみます。

すららの月額料金:8,228円~10,978円

すららの月額料金は、4か月継続コースの8,228円が最低価格です。この金額は、毎月支払うコース(8,800円)よりも安く設定されています。

コース名毎月払いコース4か月継続コース
3教科コース(小中)8,800円8,228円
4教科コース(小中)8,800円8,228円
5教科コース(小中)10,978円10,428円

スマイルゼミの月額料金:3,278円~21,340円

スマイルゼミの月額料金は、コースによってそれぞれ違います。コースごとに表でまとめました。

どのコースも、12か月一括払いの方が1か月あたりの料金が安くなっています。

幼児コース

コース名12か月一括払い
1か月あたりの料金
毎月払い
年中コース3,278円3,960円
年長コース3,278円3,960円

小学生コース

学年12か月一括払い
1か月あたりの料金
毎月払い
小学1年生3,278円~5,038円
小学2年生3,520円~5,610円
小学3年生3,960円~6,380円
小学4年生4,840円~7,040円
小学5年生5,720円~7,920円
小学6年生6,270円~8,470円
12か月分を一括払い時の1か月あたりの金額

中学生コース

学年12か月一括払い
1か月あたりの料金
毎月払い
中学1年生7,480円8,580円
中学2年生8,580円9,680円
中学3年生7,678円10,780円

高校生コース

学年12か月一括払い
1か月あたりの料金
毎月払い
高校1・2年生17,380円19,140円
高校3年生19,580円21,340円

すらら・スマイルゼミ|サポート体制の違い

すららとスマイルゼミの、サポート体制の違いについて説明します。

すらら:分からないところは、すぐにすららコーチに質問できる

すららの質問、アナウンス機能

すららでは、分からないところが出てくればすぐに専属の「すららコーチ」に質問できます。学びの途中であっても質問機能を使えばすぐに解決できるので、難しい問題があっても安心です。

スマイルゼミ:質問できる窓口などは無いが、映像授業でしっかり見直せる

実はスマイルゼミには、すららのような質問できる窓口などは用意されていません。しかし、講師が分かりやすく説明してくれる映像の授業でしっかりと見直すことができます。

Q:スマイルゼミでわからない問題があったとき、どう解決していましたか?

A:難しい問題でも、先生が説明してくれる映像授業が付いているので、しっかり見るようにしました。

合格者インタビュー

「みまもるネット」で、学習状況もしっかりと確認できる※保護者向け機能

また「みまもるネット」という、スマートフォンでお子さんの学習状況もしっかりと確認できる保護者向けの機能も用意されています。

スマートフォン・パソコンから簡単にアクセスできる保護者専用のWebサイトで、自分のお子さんがどのくらい学習できているのか?をしっかりと把握できるようになっています。またアプリを使いながらのコミュニケーションや、勉強・受験に関したタメになる情報なども得ることが可能です。

スマイルゼミのみまもるネット

すららとスマイルゼミ、どちらがおすすめ?

最後に、すらら・スマイルゼミでそれぞれおすすめな子の特徴をまとめました。

すららがおすすめな子

すららがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • テキストよりもタブレットで学びたい
  • ゲーム感覚で楽しく学習したい

【公式】すらら

テキストでは無くて、タブレットやパソコンを使っての学習したいお子さんはすららが合っています。テキストを使うとあまり勉強に集中できない、しかしゲームだと集中する‥といった場合は、タブレット・パソコンのみを使って学習するすららがピッタリ!

すららならゲーム感覚で楽しく、しかししっかりと学ぶことが可能です。

スマイルゼミがおすすめな子

スマイルゼミがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • 学年に合わせた最適な教材で学びたい
  • 苦手な単元を克服したい
  • タブレット1台ですべての学習を網羅したい

【公式】スマイルゼミ

小学生・中学生・高校生のコースが用意されているため、学年に合わせて最適な教材で学びたいお子さんはスマイルゼミを選びましょう。「コアトレ」という学年を超えての学びもできるので、苦手な単元も集中して復習できます。

そして専用のタブレット一台ですべてが完結するので、この一台ですべての学習を網羅したいお子さんにもおすすめです。

すらら・スマイルゼミ、まずは試してみよう

すららでは、無料体験が可能です。

すらら特別無料体験エントリー

すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説 すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説

スマイルゼミには、「無料体験」はありません。

あくまでも「おためし入会」で、資料請求後に内容を確認した上で、一旦入会します。そして約2週間の体験学習を行うシステムです。もし入会しないのであれば、連絡してタブレットを返却しましょう。

おためし入会|スマイルゼミ

]]>
https://www.a-chi.jp/surara-smilezemi/feed/0
すららと天神はどっちがおすすめ?料金、教材、サポート体制など違いを比較https://www.a-chi.jp/surara-tenjin/https://www.a-chi.jp/surara-tenjin/#respondWed, 29 May 2024 04:53:46 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145482

「すらら」・「天神」の違いを、料金・教材・サポート体制の面から比較してみました。どちらを利用しようか迷っている人は、是非この記事をお役立てください。 目次 すらら・天神の比較一覧表 すらら・天神|学習方式・学習スタイルの ... ]]>

「すらら」・「天神」の違いを、料金・教材・サポート体制の面から比較してみました。どちらを利用しようか迷っている人は、是非この記事をお役立てください。

すらら・天神の比較一覧表

すらら、そして天神の比較一覧表を作成しました。

すらら天神
入会金7,700円~(初回のみ)資料請求時に要確認
料金月額
3教科:8,228円~
4教科:8,228円~
5教科:10,428円~
教材買い取り型
幼児:327,800円~
小学生:30,000円~
中学生:60,500円~
対象学年小学生・中学生・高校生幼児・小学生・中学生
学べる教科国語・算数・理科・社会・英語国語・算数・理科・社会・英語、生活
学習方式無学年方式幼児0~6歳:言葉や文字認識などタブレット学習
小・中学生:1~3学期から自由に選び学習
学習プラン設計すららコーチが学習設計子どもの学力を自動判定し最適な問題を出題
学習スタイルタブレット・パソコン
※テキストは無し
幼児版のみタブレットあり
他はパソコンにUSBを挿して学習

それぞれ、どのように違うのか?より詳しく説明していきます。

すらら・天神|学習方式・学習スタイルの違い

すららと天神の、学習方式と学習スタイルの違いについて見てみましょう。

すららの学習方式:自分の学年に関係なく、得意・苦手な単元から始められる

すららの学習方式(無学年学習)

【公式】すらら

すららの学習は、自分の学年には関係なく‥得意そして苦手な単元から始められる「無学年方式」を採用しています。

以下の画像のように中学1年生で関数が分からなくなった場合、小学3年生で習う割り算にもう一度遡って学習し直すことができるのです。これによりさらに関数に対して確実に理解できるようになります。

逆もしかりで、得意な単元があればどんどん進めていくことも可能です。今の学年に捉われることなく、自分のレベルに合わせた学習ができるのはすららならではといえるでしょう。

学習スタイル:タブレット・パソコンを使って、オンラインでの学習

すららの学習スタイルは、タブレットやパソコンを使います。テキストを使用しない、オンラインでの学習です。テキストを使うとどうしても集中しにくいお子さんなどは、オンライン学習のすららを試してみると良いでしょう。

専用のタブレットなどは無く、お持ちのタブレット・パソコンを使ってください。

天神の学習方式:幼児版、小学生・中学生版で異なる

天神の学習方式は、幼児版そして小学生・中学生版で違います。それぞれで解説します。

幼児版の学習方式:0~6歳までに必須の5系統62ジャンルをすべて学べる※専用タブレットの場合

天神タブレットの学習イメージ

【公式】天神

天神の幼児版は、0歳~6歳までが対象です。専用タブレットを使う場合は、6歳までに学ぶべき必須の5系統62ジャンルがなんと学び放題!

大きな画面で見やすく、約10,000問全部を自由に学ぶことができるのは「天神」ならではの特徴です。

小学生・中学生版の学習方式:学力に合わせて1年分(1学期~3学期)を自由に選んで学べる

また小学生・中学生版では、学力に合わせて1年間分をまとめて自由に選んで学べます。これはすららの無学年方式にも似ており、学年を超えて<自分の学力>に合わせて勉強できるスタイルです。

苦手なところがあれば小学生の単元であっても簡単に戻って復習OK、また得意なところは先取りの学習など自分の実力・ペースに応じて学習を進めていけるのです。

デジタル学習の天神は学力に合わせてスモールステップで1学期から3学期分まで全部使える

学習スタイル:教材が入ったUSBを買って、持っているパソコンに差し込んで学習する

天神は、教材が入ったUSBを買って持っているパソコンに差し込んで学習します。買うものはUSBだけなので、家に置いておくのも負担になりません。

今ではどのパソコンでもUSBを差し込めるようになっていますが、後から用意する場合は必ずUSBの差込口があるかを確認して買うようにしてください。

天神のパソコン版はUSBメモリを使用
幼児版のみ、専用のタブレットあり

また天神では0歳~6歳が対象の幼児版のみ、専用のタブレットが用意されています。0歳~6歳までに学ぶ全ジャンルが、この専用タブレット一台に含まれています。

天神の幼児タブレット版

こちらに記載のように、専用のタブレットを使っての学習なのでなにも用意する必要はありません。カラフルな色合いで、子どもたちが興味を持てるように作られています。

6歳までに必須の内容を様々な角度から学ぶことができ、短い時間で取り組めると評判です。

15分~20分間、ゲームや他の遊びの合間にで集中して勉強しているお子さんも居ました。

すらら・天神|学習プラン設計の違い

続いて、すららと天神それぞれの学習プラン設計についての違いについて確認していきましょう。

すららの学習プラン設計:保護者からのヒアリングをもとに、「すららコーチ」が最適なプランを作成

すららで学ぶ際、プランの設計は「すららコーチ」が行なってくれます。すららコーチからの目線だけでなく、保護者からしっかりとヒアリングした上で、お子さんに合った最適なプランを作成してくれるので安心です。

学習履歴を見ながらプラン作成のお手伝いをしたり、保護者の方がお子さんの家庭学習に対してどのようにかかわっていくか?もアドバイスしてくれる心強い存在です。

すららの学習プランは、すららコーチが作成

保護者にも丁寧に向き合ってくれて、心強いサポートに!

ある保護者の方は、すららコーチの存在をとても感謝していました。

天神の学習プラン設計:子どもの学力を自動で判定し、最適な問題を出題

天神では、子どもの学力を自動的に判定した上で最適な問題を出題するシステムです。単元ごとに判定してくれるので、お子さんの苦手・弱点をしっかりと見つけて克服できるように対策してくれます。

また勉強が得意な子は自分でどんどん先取りして学習できるため、あくまでも「お子さん主体」の学習プラン設計です。

「天神」は、単元ごとに子どもの学力を自動判定して、その子に最適の問題が出題されるシステムになっています。

これによって、学年を越えた子どもの弱点を見つけ、修復し、現在の授業まで導いてくれます。また、勉強が得意な子は自分でどんどん先に進むことも可能な、子どもの主体性を重視したシステムです。

よくあるご質問|天神

学力を自動判定=レベルに合わせて問題も自動的に難易度が変わるようになっているため、無理なく取り組めるとも評判でした。

子供のレベルに合わせて自動的に問題の難易度が変わっており、子供も無理なく取り組めた点はとても満足に感じています。出来なかった問題は後でもう一度出題される仕組みとなっているので、効率よく学習が進められます。(中略)

みん評

すらら・天神|入会金の違い

すららと天神の、入会金についてまとめています。

すららの入会金:税込7,700円~11,000円

すららの入会金は、以下の通りです。小中・中高5教科コースで7,700円(税込)、小中・中高3教科・小学4教科コースなら税込11,000円です。5教科コースの方が安くなっているのが、意外です。

小中・中高5教科コース7,700円(税込)
小中・中高3教科コース
小学4教科コース
11,000円(税込)

天神の入会金:0円

天神を始めるにあたり、入会金は一切不要です。次章で解説しますが、教材(USB)を買い取る仕組みなので月額料金などもかかりません。

すらら・天神|月額料金の違い

すららと天神の月額料金を、小学生・中学生で比較してみました。

すららの月額料金:8,228円~10,978円

すららの月額料金は、以下の通りです。毎月支払うよりも、4か月間継続するコースの方が500円ほど安く設定されています。

コース名毎月払いコース4か月継続コース
3教科コース(小中)8,800円8,228円
4教科コース(小中)8,800円8,228円
5教科コース(小中)10,978円10,428円

天神の月額料金:教材の買い取り型なので設定なし

天神は、1年分(1学期~3学期)の学習内容が含まれているUSBを買い取って学習するシステムです。ですので、月額料金の設定はありません。

幼児版タブレット、幼児版・小学生版・中学生版それぞれで料金が違います。コースごとに表でまとめましたので、参考にしてください。

幼児版

幼児版の場合、タブレットコースとパソコンコースで金額が異なります。

幼児版
タブレットコース
371,580円(税込)
パソコンコース341,000円(税込)
(327,800円+USB代13,200円)

タブレットコースだと専用タブレットを使用するため、371,580円とパソコンコースよりも高く設定されています。パソコンコースだと、327,800円+USB代が13,200円で、計341,000円が必要です。

USB代は初回のみで、一度購入していれば小学生・中学生版でも継続して使えます。

小学生版

小学生版の場合は、以下の料金です。

小1・小2小3・小4小5・小6
国語52,800円52,800円52,800円
算数52,800円52,800円52,800円
理科×44,000円44,000円
社会×44,000円44,000円
英語××44,000円
生活33,000円××
1学年パック132,000円
※6,000円お得
176,000円
※17,600円お得
214,500円
※23,100円お得

お子さんに必要な科目だけを選んで買うことができるのが特徴です。また1学年まとめてだとパック料金が適用され、小5・小6の場合だと23,100円も安く購入できます。長い目で見た場合は、こちらのパックで買った方がお得です。

ちなみに、小1~小6まで6学年すべてまとめての購入だと「858,800円」です。高く感じるかもしれませんが、毎月塾に通う費用などと比較して検討してみてください。

中学生版

中学生版の料金は学年ごとに分けられておらず、1年間分の料金です。社会のみ中1は地理・中2は歴史・中3は公民で、それぞれ販売されています。

国語96,800円
算数96,800円
理科60,500円
社会60,500円
英語96,800円

学年ごとにまとめて買うと、より割安です。学年ごとに料金が上がることは無く、374,000円と一律です。

中1374,000円
中2374,000円
中3374,000円
中1~中3まで
5教科セット
902,000円

3学年分の5教科のセットなら902,000円とかなりの金額になりますが、月額で計算すると25,055円です。約25,000円で5教科すべて学べると考えると、かなりお得ではと思います。

すらら・天神|サポート体制の違い

すらら・天神のサポート体制の違いについて、確認していきましょう。

すらら:すらら専用のスマホアプリで、コーチとやり取りできる

すららでは、すらら専用のスマホアプリが用意されています。学習履歴を確認できるだけでなく、すららコーチと直接やり取りすることも可能!必要に応じて、お子さんと3人のグループチャット(メッセージ)も利用できるので、活用しましょう。

チャット形式なので、LINEのようにサクサク相談できるのは魅力ですね。

すららのコーチングメッセンジャー

天神:土日祝もすぐに繋がる安心サポートあり、パソコンが苦手でも安心

天神のサポートの強みは、なんといっても土日祝であってもすぐにサポートセンターに繋がる点です。メールでも電話でも、どちらでも担当スタッフに繋がります。

また、操作方法・どのように活用したら良いかなどを丁寧に対応してくれるサポート専門スタッフも在籍。パソコンなどデジタル機器が苦手な保護者の方も、安心です。

デジタル教材の天神は土日祝もサポートセンターにつながる

サポート対応の満足度も98.5%と高評価

デジタル教材天神の満足度

このように手厚い体制は、保護者の方からも高評価を得ています。なんとサポートセンターの対応満足度は98.5%!体験時の満足度も97%と、かなり高い評価です。

すららと天神、どちらがおすすめ?

最後に、すららと天神それぞれおすすめな子の特徴をまとめました。

すららがおすすめな子

すららがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • 自分の実力に合わせて進めたい
  • 1人でも楽しみながら学習したい

【公式】すらら

すららは無学年方式なので、自分の実力に合わせて進めていきたいお子さんに最適です。また学習動画が分かりやすいので、お子さん一人でも学習できるのも大きなポイント。

実際に利用しているお子さんで、一人でも集中して学習できるという口コミを見つけました。

僕はすららを朝の登校前と寝る前に学習しています。 キャラクターもユニークで面白いけど、 とにかくわかりやすい説明なので、一人で集中して勉強ができます。 

利用者の声|すらら

天神がおすすめな子

天神がおすすめなのは、以下3点に当てはまるお子さんです。

  • 必要な科目のみ選んで学習したい
  • 自分主体で学びながらも、自宅で教科書の勉強を進めたい
  • 兄弟・姉妹と複数人で学びたい

【公式】天神

天神では科目ごとに分けられているので、お子さんにとって必要な科目のみを選んで勉強するのに最適です。苦手科目を集中して学ぶのも良いですし、受験対策などに全科目満遍なく学びたい人にもおすすめ。

また天神は教科書に準拠しているため、自分で学びを進めていきながらも学校の学習も同時にしたいお子さんにも良いです。

・(中略)教科書に準拠しており、動画講義もわかりやすく、タブレット利用で楽しく学ぶことができていました。(中略)

・子供の教育に関してはさすがの天神。老舗なだけあってちゃんとかんがえて作られているタメ子供にちゃんと勉強を学ばせる事が出来ます。CMである通り子供自ら進んでやる事も評価が高い点です。

幼児教育の天神の口コミ・評判・比較

天神は兄弟・姉妹で学ぶと、さらにお得!

教材代わりのUSBを買うシステムなので、人数が増えたからといって一人ずつに購入する必要はありません。1人目のお子さんの時に幼児版を買っておけば、2人目の時にも同じ幼児版を使って学習することができるのです。

Q:子どもが複数いる場合は、1人一つずつ買う必要があるのですか?

A:天神は、全てのお子様にご使用いただけます。

1人一つずつ購入する必要はなく、成績管理、その他の学習促進のためのサポートもそれぞれお子様全員に受けていただくことができます。

よくあるご質問|天神

すらら・天神ともに無料体験あり!

すらら・天神ともに、無料体験が用意されています。どちらが子どもに合うのか、まず無料体験から試してみましょう。

すらら特別無料体験エントリー

ただし「天神」は、資料請求した人のみが無料体験できます。資料を請求せずに無料で体験することはできないので、その点だけ注意してください。

無料体験・注文の流れ|天神

無料体験をした人のツイートです。「操作性はタブレットの方が良いのに、USB=パソコン版になる・(幼児版から)アカウント引き継ぎができなくて残念」という意見もありました。それぞれ感じ方は違うので、気になった方は無料体験してみましょう。

]]>
https://www.a-chi.jp/surara-tenjin/feed/0
すららとスタディサプリはどっちがおすすめ?料金、教材、サポート体制など違いを比較https://www.a-chi.jp/surara-studysapuri/https://www.a-chi.jp/surara-studysapuri/#respondWed, 29 May 2024 03:47:13 +0000https://www.a-chi.jp/?p=20145440

この記事では「すらら」・「スタディサプリ」の料金・教材・サポート体制など、それぞれの違いを比較しました。どちらを利用しようか迷っている人は、参考にしていただければと思います。 目次 すらら・スタディサプリの比較一覧表 す ... ]]>

この記事では「すらら」・「スタディサプリ」の料金・教材・サポート体制など、それぞれの違いを比較しました。どちらを利用しようか迷っている人は、参考にしていただければと思います。

すらら・スタディサプリの比較一覧表

すららとスタディサプリの金額面や学べる教科などを、一覧でまとめました。

すららスタディサプリ
入会金7,700円~(初回のみ)無料
料金3教科:月額8,228円~
4教科:月額8,228円~
5教科:月額10,428円~
〇小学講座(小学生、年少~年長対象):月額1,815円~
〇中学講座(中学生対象)
・ベーシックコース:月額1,815円~、個別指導コース:月額10,780円
〇高校、大学受験講座(高校生対象)
・ベーシックコース:月額1,815円~、・合格特訓コース:月額10,780円
対象学年小学生・中学生・高校生年少~年長・小学生、中学生、高校生
学べる教科国語・算数・理科・社会・英語小学講座:国語・算数・理科・社会
中学講座:国語・算数・理科・社会・英語・音楽・美術・保健体育・技術家庭
高校講座:6教科19科目
学習方式無学年方式無学年方式
学習プラン設計すららコーチが学習設計自分で設計
学習スタイルタブレット・パソコン
※テキストは無し
タブレット・パソコン、オリジナルテキスト使用

それぞれ、どのように違うのか?より詳しく説明していきます。

すらら・スタディサプリ|学習方式・学習スタイルの違い

すららとスタディサプリの、学習方式と学習スタイルの違いについて比べてみます。

すららの学習方式:学年にとらわれず、自分の実力に合わせて勉強できる

すららは「無学年方式」といって、学年にとらわれることなく自分のレベル・実力に合わせて勉強できるシステムを採用しています。

すららは無学年式

【公式】すらら

小学1年生から高校3年生までの範囲を学習できるため、苦手な分野があれば遡っての学習も可能です。

得意な科目があれば、学年を超えて先取りして学習するといったこともOK!あくまでも自分のレベルに合わせるので、無理なく続けられます。

「無学年式」の家庭学習教材は最初から複数学年分の学習範囲が用意されています

お子さま/保護者様が学習量をコントロールし、学年にこだわらず学習できるので、授業についていけないお子さまはさかのぼり学習、授業が簡単すぎるお子さまは先取りができる学習方法です。

無学年学習 | すらら

学習スタイル:自分でタブレット・パソコンを用意して学ぶ、完全オンライン学習

すららの学習スタイルは、自身でタブレットやパソコンを用意して学ぶ、完全オンラインでの学習です。オンライン学習であっても、スマートフォンはNGです。タブレットやパソコンで学習しましょう。

スタディサプリの学習方式:各講座によって異なる

スタディサプリの学習方式は、小学講座・中学講座・高校講座と各講座によって異なります。それぞれどのような学習方式かを、講座ごとに説明します。

小学講座‥小1~高校までのコンテンツが学び放題、先取り・遡っての学習もOK

スタディサプリの学習方式

【公式】スタディサプリ

スタディサプリの小学講座は、小学1年生から高校までのすべてのコンテンツが定額で利用できます。また単元ことに分けられているので、苦手なところがあれば戻って再復習して集中して取り組めます。

先取り学習はもちろんのこと、自分のペースや目的に合わせて学習できるのが良いという口コミがありました。

・良い点は、同一料金で色々な学年の勉強ができるので、小学生でも中学の先取りができるなど、自分のペースで勉強できる

・好きなこと教科は先取り学習ができたり、苦手なところを選んで学習ができたり、必要に応じてやるところを選べるのがいい。

・先取り学習をしたり、前の学年に戻って弱点を補強したりさまざまな目的に合わせて学習できます。

スタディサプリ小学生コースの口コミ | 塾ナビ

中学講座‥1回5分の動画で集中学習、演習問題を解いた後は自動で採点

中学講座では、1回5分という短い動画で集中的に学習できるのがポイント。学習時間は短いですがその分負担になりにくいですし、毎日学習するという習慣付けにも役立ちます。

スタディサプリの中学講座は1回5分

また演習問題を解いた後は自動で採点してくれるので、子ども一人での学習も安心。自分の理解度が目に見えて分かるのも特徴です。

タブレットやスマホで授業を視聴した後は、演習問題を解いて学習内容を確認します。演習は自動採点なので、お子さまひとりでも問題ありません。間違えた箇所はポイント解説で復習することができます。

スタディサプリ中学講座

高校、大学受験講座‥6教科19科目分:44万本の講座が見放題!自分に合うコースを選んで大学受験対策も可能

スタディサプリの高校・大学講座

高校・大学講座では、なんと6教科19科目分の動画講座4万本が見放題!大学受験対策用の講座や共通テスト向きの講座など、ジャンルは様々。自分に必要な講座や目的に合わせて動画講座をチョイスして、効率的に学習できます。

そして高校・大学講座ではベーシックコースと合格特訓コースの2種類があり、自分に合ったコースが選べるのも特徴の一つです。ベーシックコースでも、4万本の動画講座が見放題なのが嬉しい。

スタディサプリの高校・大学講座のコース

学習スタイル:アプリで授業動画を見た後にテキストを解く、自主学習型

スタディサプリの学習スタイルは、アプリで授業動画を見てからテキストを解く自主学習型です。授業動画を見ながら、気になった点などはメモに残しておくと良いです。

授業動画を見て一通り学んだあとにテキストで学習するので、頭に内容をしっかりと定着させることができます。

すらら・スタディサプリ|学習プラン設計の違い

すららとスタディサプリの、学習プラン設計の違いについてまとめました。

すららの学習プラン設計:すららコーチ在籍、子ども一人一人に合わせて個別に設計

すららでは「すららコーチ」という専属のコーチが、お子さん一人一人に合わせた学習プランを設計してくれます。

どのように学習していったら良いか分からなくても、頼もしいすららコーチが最適なプランを提案してくれるので安心して勉強に打ち込めます。

スタディサプリの学習プラン設計:各講座によって異なる

スタディサプリでの学習プラン設計は、各講座によって異なります。

小学講座‥お子さんに合った内容を勧め、適した問題を自動で出題

まず小学講座では、学習に取り組んだ履歴から、お子さんにあった内容をミッションという形で提案。今のレベルに合わせて、また正誤状況に応じて適した問題を、自動的に出題してくれる仕組みです。

以下のように「今週のミッション」として表示されるので、その中から選んで取り組めばOK!一人でも迷うことなく、安心して学習を進められます。

スタディサプリ小学講座の学習イメージ
スタディサプリ小学講座

中学講座‥今週にやるべき学習をミッションでお知らせ

スタディサプリ中学講座

中学講座でも、ミッション機能を搭載しています。今週に学習すべき項目がひとまとめにされているので、迷うことがありません。

どこから始めようか?悩む時間を、学習に充てられます。

新しいスタディサプリはお子さまの学校の進度や学習記録から今やるべき学習を一目でわかるようにまとめたミッション機能を搭載。一週間の学習を「今週のミッション」で提案してくれるので、ミッションにアクセスするだけで迷わず学習を開始できます。

スタディサプリ中学講座

高校、大学受験講座‥プロ講師が監修する志望校に応じた学習プランで、今何を勉強すべきか一目で分かる

高校・大学講座では、プロ講師が生徒一人一人の志望校に合わせた学習プランを設計。今何に取り組むべきなのか?が、一目で分かるのが特徴です。

設計してくれたプランに従って勉強していくだけで、合格への道がグッと近くなります。

学習プラン4つの特徴|スタディサプリ

すらら・スタディサプリ|入会金の違い

すららとスタディサプリの、入会金について確認しておきましょう。

すららの入会金:税込7,700円~11,000円

すららの入会金は、以下の通りです。

教科の数によって金額が異なることを知っておいてください。小中・中高5教科コースなら7,700円(税込)、小中・中高3教科・小学4教科コースなら税込11,000円です。

小中・中高5教科コース7,700円(税込)
小中・中高3教科コース
小学4教科コース
11,000円(税込)

スタディサプリの入会金:0円

スタディサプリの入会金は、なんと無料!入会金だけでなく、初期費用も一切かかりません。

スタディサプリの入会金、初期費用は無料

すらら・スタディサプリ|月額料金の違い

すらら・進研ゼミの月額料金を、小学生・中学生で比較してみました。

すららの月額料金:8,228円~10,978円

すららの月額料金は、以下の通りです。

毎月払いコースよりも、4か月の継続コースの方が安く設定されています。

コース名毎月払いコース4か月継続コース
3教科コース(小中)8,800円8,228円
4教科コース(小中)8,800円8,228円
5教科コース(小中)10,978円10,428円

【公式】すらら

スタディサプリの月額料金:1,815円~10,780円

スタディサプリの月額料金は、下記の通りです。講座ごとで金額が違うので、見やすいように表にしてまとめました。

小学講座

12か月一括払い21,780円(税込)
(月1,815円換算)
毎月払い2,178円(税込)

中学講座

ベーシックコース
12か月一括払い
21,780円(税込)
(月1,815円換算)
ベーシックコース
毎月払い
2,178円(税込)
個別指導コース10,780円(税込)

高校、大学受験講座

ベーシックコース
12か月一括払い
21,780円(税込)
(月1,815円換算)
ベーシックコース
毎月払い
2,178円(税込)
合格特訓コース10,780円(税込)

【公式】スタディサプリ

すらら・スタディサプリ|サポート体制の違い

続いて、すらら・スタディサプリのサポートの違いについて説明します。

すらら:すららコーチが保護者とやり取りしながら、子どもの学習をサポート

すららでは学習プランを設計する「すららコーチ」と保護者が、直接やり取りできるようになっています。

お子さんを見ながら気付いた点などをすららコーチに報告することで、最適なアドバイスをしてくれます。

また状況に応じて、すららコーチからお子さんに直接励ましのメッセージを送ることも。

すららコーチのやりとりイメージ

保護者用の管理画面で、学習状況を見える化に

すらら保護者用管理画面

保護者の方なら、お子さんの学習状況が気になるところ。すららでは、保護者の方も学習時間やクリアした単元なども専用の管理画面で確認することができるので安心です。

保護者様用の管理画面ではログイン、学習時間、クリアした単元数が確認できるため、お子さまの努力が細かくわかります。すららコーチからも毎週、お子さまの学習内容を報告します。その中には褒めるポイントも添えているので、お子さまとのコミュニケーションにお役立てください。

1人で勉強できる環境を 構築する「すらら」の学習管理

スタディサプリ:保護者用の管理画面で、学習時間・正誤率なども把握できる(小学、中学講座共通)

スタディサプリも、保護者用の専用管理画面が用意されています。

メールで進捗状況が都度確認できますし、学習時間だけでなく、正誤率などもバッチリ把握できるのはスタディサプリならでは。小学・中学講座共通の機能です。

スタディサプリはお子さまの学習進捗をメールで確認できます

高校・大学受験講座の「合格特訓コース」なら、現役難関大コーチと科目コーチなどがしっかりとサポート

スタディサプリの高校・大学受験講座のサポート体制

高校生向けの大学受験講座のうちの一つ「合格特訓コース」では、一流のプロ講師×現役難関大コーチ×科目サポーター×サポート事務局がそれぞれの観点から、お子さんに合わせてアドバイスしてくれる体制が整っています。

プロ講師の授業が受けられるだけでなく、勉強法や科目(教科)別の質問も可能。サポート事務局では、相応しい担当コーチを決めてくれたり、色々な問題をヒアリング。

すららとスタディサプリ、どちらがおすすめ?

最後に、すららとスタディサプリでそれぞれおすすめな子の特徴をまとめました。

すららがおすすめな子

すららがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • 単元にとらわれず、自分の実力に合わせて進めたい
  • タブレット・パソコンのみで学習したい

すららは無学年方式なので、自分の実力・レベルに合わせて学習を進められます。またテキストを使わずに、タブレットやパソコンのみで勉強したいお子さんにもおすすめです。

【公式】すらら

スタディサプリがおすすめな子

スタディサプリがおすすめなのは、以下2点に当てはまるお子さんです。

  • ある程度は自分で自主的に学習できる
  • 苦手な単元を把握しており、克服したい

スタディサプリでは、ある程度自分で自主的に学習できるお子さんの方が向いています。サポート体制は充実しいるものの、「自分に合った学習ができるような」形に近いからです。

また科目サポーターも在籍しているため、自分が苦手な単元を把握、且つ克服したいお子さんにも最適です。大いに活用しましょう。

【公式】スタディサプリ

すらら・スタディサプリともに無料体験あり!

すらら・スタディサプリともに、無料体験が可能です。どちらが合うのか、まず無料体験から試してみてください。

すらら特別無料体験エントリー

すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説 すららを無料体験する手順!無料期間やお試しに必要なものも解説

スタディサプリの無料体験は、14日間のみです。この2週間のうちに継続するかどうかを決めなければならないので、注意してください。

スタディサプリ小学講座:14日無料体験

スタディサプリ中学講座:14日無料体験

スタディサプリ高校、大学受験講座:14日無料体験

]]>
https://www.a-chi.jp/surara-studysapuri/feed/0